2020年2月に行ってきて記事を書いたのは9月です。その間ずーっと書きかけで放置してあったのをようやく仕上げました…
まだ初詣に行ってなかったのでツーリングも兼ねて静岡県にある有名なお寺、法多山(はったさん)へと行ってきました。もう2月なのに初詣なんて遅すぎとセルフ突っ込み。
- 目次
- 法多山
- 厄除け団子
- 渚の交流館
法多山
今年になってまだ静岡県にツーリングに行ってないのでそろそろ行きたいなと思っていました。
ちょうど週末が晴れるので行くことにしました。
繋がった5つのお団子は、全身(五体)を表していて、全部一緒に食べると厄除けになるっていう言い伝えもある
7、8月の夏季期間 厄除氷というスイーツもあるそうです。
法多山の近くに来ると駐車場が見えますが、奥まで進みましょう。参拝客が多いので駐車場がいくつか分散しています。 駐車場は有料確かバイク300円だったかな。車と値段が違います。バイク専用の駐車所があります。緩やかな傾斜があるのでバイクを停める向きに注意。
神社までは歩いて行きます。早朝に着いたので写真は日陰が多いです。
緩やかな坂道。階段とスロープと分れていて車いすの人でも途中までは行けます。途中までは。早朝に来たけどそこそこ人がいます。
3M宣言 3密じゃないよ!
奥にレストランがあるんだけど予約でもう受付終了。
ここから階段になります。前方の人の気合っぷりを見てわかる通り、かなりの段数があります。
休憩場所もあるのでご自身のペースでどうぞ。バイク用の靴だとトレッキングはしんどいと思ったのでした。
あと少し!
到着…建物右側の行列は祈祷待ちのようです。めちゃくちゃ並んでる!
女性の悩み事を聞いてくれる神様。(女性特有の悩みじゃなくて、対象が女性という意味で。)夫は待ってもらって私だけ参拝してきました。
一方通行なので帰り道は別ルートになります。木々の間から差し込む光と影の模様が綺麗です。
ふわふわしてかわいい植物を発見!
池の映り込みがとても美しかったので一枚
厄除け団子
参拝が終わったら階段降りて茶屋で一服。
ここのお団子は地元静岡でも超有名でお土産用にも売っています。お土産用の団子は量が多く二人では食べきれなさそうです。しかもバイクだから持って帰れなさそうなのでお土産はあきらめました。
注文は茶屋の東側にある「券売機」で。
券売機はなんと4つもありました。多すぎ!と思ったけど全ての券売機がすでに行列になっているので足りていないような気が。本当に人気なんですよ、ここのお団子。
食券を茶屋で交換してもらい、テラス席で食べることにしました。ちなみに室内は満席。2月だから外で食べる人あんまりいないです。
あんこがどかっと乗っているお団子が10串。
最初は多いなと思っていたけどひと串分だと小さめ。
あっという間に完食してしまいました。
さすが静岡、セルフサービスのレベルでもお茶が美味いです。
帰りに萌えキャラ自販機を見かけました。
参道を逸れて寄り道。ちょっと日が差していて雰囲気がとても良いです。
こういうお庭見ながら日向ぼっこしてみたい。と思ったのでした。
立派な建物だなぁ
渚の交流館
法多山の後はお昼ご飯を食べに一気に海を目指して南下しました。ルートが複雑だったのでグーグルナビ使っちゃいました。 おせんや食堂でお昼ご飯。800円前後でお魚の定食が食べられます。すぐ近くが海です。
今日のお昼はしらす丼
生シラス丼は時期じゃないので食べられませんでした。
夫はカツオのたたき定食です。
その「おせんや食堂」からバイクで5分、渚の交流館に行ってきました。
ツーリングマップルには載っていないけど道の駅的なところです。
建物を過ぎると行くとバイク専用駐車場があります。目の前が海です。
建物内に入ると食堂がありました。ここでお昼ご飯食べてみたいな。もう食べちゃったけど。
魚の惣菜も売っています。揚げたてなので良い香りが。
マグロのコロッケを買ってみました。
テラス席で頂きます。
マグロの角切りがコロッケの中に入っていました。かぶりつくより箸で一口サイズに切って食べたほうがマグロが零れ落ちないです。手作りの味で美味しいです。
テラスからの眺めはとても気持ちが良い。
堤防には釣り人が来ていました。
たまたま通りがかったいちご食べ放題の農家でいちごを買いました。今の時期が旬です。潰れないようにトップケース内の一番上に置きました。ケースを開けると苺の甘い香りがします。
その後は東名に乗って名古屋へと帰りました。