2020年02月04日

愛知県知多半島あけおめツーリング

名古屋発日帰りツーリングBLOGtitle128
2020年の元旦は知多半島で初日の出を見てきました。
あまり行くところもなかったので結果的に年末年始に3回知多に行ってきました。

ルート
名古屋高速 → 知多半島道路 → 豊丘IC → R247 → ぽんかふぇ
→ 寒いのでそのまま引き返して帰宅

  1. 目次
  2. ぽんかふぇで初日の出
  3. 前日 本宮山
  4. 後日2 南洋の父サウス

ぽんかふぇで初日の出

Facebookで「元旦にぽんかふぇでイベントをやる」と告知があったので参加してみようと思いました。
参加者はFacebookで申請するのだけど、大晦日にはすでに30人ほど集まっていました。
もちろん当日参加もOKです。

大晦日は早めに就寝。
いつもなら日付が変わるまで起きていて近くの神社に初詣してから寝るのだけど、
睡眠時間を確保のため、10時には寝ました。
朝3時に起きて4時に出発。
窓から外をちらりと見てみると、真っ暗。まぁ当たり前だけど。

数年前に知多半島へ初日の出を見に行った時はものすごく寒かったのが印象に残っている。
最大の防寒装備をしてから外に出てみると、想像するよりも寒くない。
2019年に引き続き2020年も暖冬なのかな。

静かな名古屋市内を高速道路を使って通り抜けて知多半島道路へ。
知多半島道路に入ってからなんか空気が冷えていました。何でだろう。
思った通り、こんな真夜中なのに車が多い。
バイクは全然見ないのでイベントがあるのかどうかちょっと不安になってきました。

寒いので移動時間は最小限に。めいっぱい高速道路を使って距離を延ばす。
豊岡ICで降りてR247沿いに走ればぽんかふぇが見えてきました。
お店の前はすでにバイクで埋まっている。
ただし、明かりが全くないのでバイクや車のライトがなければ真っ暗で何も見えない。

道路を挟んで海側の砂利の所にバイクを停めました。
まだここは空いていました。でも早く来ないと駐車スペースがなくなりそう。
たくさんのバイクが停まっているのだけれど明かりが無いと真っ暗。
ちょっと危ないよなぁと思ってバイクに常備している懐中電灯を出して足元を照らしていました。
次回は反射材を身につけたりして「ここに人やバイクがいるよ」アピールしたほうが良いですね。

初日の出の前
6時頃になるとようやく空が明るくなってきて、どんどん寒くなってきました。
我々は5時頃に着いたのですでに1時間待っています。
バイクの装備じゃ使いまわせないので手袋やマフラー、耳マフラーなどを別で持ってくると良いです。
あと温かいお茶を魔法瓶水筒で持ってきたり。ただしトイレがないので注意。

ぽんかふぇから初日の出
7時頃、ようやく初日の出が見られました。
海沿いの場所だけど、海からではなく湾を隔てた山の間から太陽が昇ってきました。
太陽が山から登るのがあっという間、ほんの数秒だったのであまり上手く写真が撮れませんでした。

初日の出の日はぽんかふぇでおしるこ振る舞ってもらえます
寝坊したぽんかふぇ店長さんがお汁粉を振る舞ってくださいました。
本当は6時ぐらいからオープンだったそうです。
あとお店のトイレは長蛇の列。寒いもんね。
年末年始はお休みだけどお店もこの時だけ開店していて福袋が売っていました。

初日の出をみんなで見てからそれぞれバラバラに解散。
せっかく知多半島に来たけれどまだ7時過ぎなので
コンビニ以外はどこのお店も開いておらず特に寄るところもありません。
朝のすがすがしい空気の中知多半島の山沿いにあるキャベツ畑の中を通って知多半島道路から名古屋に戻りました。 戻ったらお風呂沸かしてお風呂入って体を温めて…再び就寝。
元旦からの二度寝最高です。
起きた頃には年賀状が届いていて遅めのお昼ご飯をパスタデココに食べに行って一日終わりました。

また来年もぽんかふぇの初日の出イベントやってくれたらいいなと思います。
こういう機会がないと重たいお尻が上がらないのです。

前日 本宮山

2019年最後のツーリングに名古屋から近い知多半島へと行ってきました。
目的は今回初めて行く「本宮山」。
ツーリングマップルには「知多半島の景色が一望できる」と書いてあって期待大です。

名古屋高速でショートカットしてからR247を途中のICで降りて(IC名忘れた)広域農道へ。
この広域農道の道も初めて走りました。
知多半島の内側を通る道だけど高いところを走るので気持ちがいい。
周りは畑。信号も少ない。コンビニはない。
ところどころ道路が陥没しているのがちょっと走りにくいです。

本宮山
その途中に本宮山がありました。
細い道路を登っていくと本宮山がありました。
駐車場はあるけれど境目がよくわかりません。

本宮山の鳥居越しに見えるセントレア
目に飛び込んできたのは鳥居越しに見える海の景色。
セントレアも見えます。これはすごい。

本宮山の社
小さな社がありました。今年最後の参拝をしてきました。

その後はお昼ご飯に「灯台らーめん」へ。このお店も初めて。
通るたびにすごい行列ができていたのでずっと前から気になっていたお店です。
席に呼ばれるまで待つこと30分。
初めての注文はやっぱり看板商品でしょ!
と言うことで私は灯台ラーメンを注文。

灯台ラーメン
あまりメニューを見ずに決めたけれど。なんか器が大きくないですかね…?
夫の注文した醤油ラーメンと比べるとこの大きさ。
野菜がたっぷり入っていてボリュームあります。
味噌スープなのでコーンやエビはスープの底に迷子になってしまう前に食べて救出。
最後に麺を食べる、といった順序で攻略しました。
太めの麺だけどちゃんぽんの麺とは違ってラーメンの麺の味でした。

その後はたまたま通りすがりに見つけた「えびせんパーク」のお店へ。
「ぺったん」の看板と言えばきっと知多半島に来た人は「あーあそこか」と気づくと思います。
R247にたくさん看板広告があります。

えびせんパーク店内
広い駐車場と小さめのお店。店内の半分近くは無料休憩所。
知多半島のえびせんべいのお店は無料休憩所と無料飲み物がデフォなんだろうか。
えびせんべいの試食もできます。
えびせんパーク お土産
紫芋味が甘くて美味しかったのでこれを買いました。
それから贈答用の化粧箱入りのおせんべいがあったので年始の挨拶用にこれも買いました。
いろいろ買ったからかな?えびせんべい1枚おまけでもらいました。

無料休憩所で一休み。
ぺったん体験の順番待ちをしている家族連れがいました。
この体験は子供に人気みたいです。
私はちょっとかわいそうでできないなぁ。

同じく広域農道を走って名古屋高速で家まで帰りました。
知多半島は名古屋から近いのでちょっとツーリングしたいなと思った時にはとても良い場所だと思います。

後日2 南洋の父サウス

元旦から数日経って最後の休日。
どこか出かけようにもどこも混んでいる。
特に神社やお寺は初詣の参拝客で道路が渋滞しています。
昔、同じように年始の最後の休み藤橋へ行こうとしたら谷汲の華厳時の参拝客が多すぎて道路が通れず引き返した事がありまして。
それ以来成人式が過ぎるまでは神社・寺は例え行かなくても通るのであれば要注意だと思っています。

天気も良くてバイクを走らせたいなぁと思ったので再び知多半島へ。
今回は「南洋の父サウス」。スリランカカレーのお店です。
カレーには、たまーに食べたくなる「謎の魔力中毒性」があるのです。

今回は下道でお店まで行きました。
年始最後の休日なのにいつもと変わらない休日の交通量。
きっと「近いし高速道路ですぐ帰れる」からみんな知多半島に遊びに来ているのですね。

南洋の父サウス
お店に着くと珍しくすぐに入れました。
新メニューもできたそうです。今回注文したのは豆とパイナップルのカレー
ライスもサフランライスなので全体的に黄色いけれど独特の味がしてクセになります。

最初はパイナップルカレー、次に豆カレー、添えてあった玉ねぎのスライスを混ぜて、
最後には全部混ぜて味の変化を楽しみました。
日本のカレーだったらライスとカレーを混ぜて食べるのは行儀が悪いと思われるけれど
インドやスリランカカレーだったら許される!のが良いです。

カレーを食べて満足したので、翌日の仕事もあるし、そのまま引き返して家に帰りました。

posted by 新目もり at 10:44 | ツーリング【愛知県】