2019年07月16日

愛知県新美南吉記念館ツーリング

名古屋発日帰りツーリングBlogtitle114

知多半島の新たなツーリングスポットを開拓するため、新美南吉記念館に行ってきました。
建築的にも面白いし、展示物もとても面白かったので文学には興味なかったけど勉強になりました。

ルート
国道19 → 産業道路 → 新美南吉記念館
→ まるは食堂りんくう店
→ 花ひろば(通過しただけ)
→ 武豊ICから高速道路で名古屋へ

  1. 目次
  2. 新美南吉記念館
  3. 花ひろば
google Adsense

新美南吉記念館

知多半島のあたりをグーグルマップで眺めていたら美術館のアイコンを発見。
新美南吉記念館です。
投稿写真を見たら面白そうだし入館料安いので今回のツーリングで行ってみることにしました。
建築的にも面白そうなので写真の撮りがいがありそうです。

夫が「それじゃあ花ひろばにも行こう」と言ってきたので、
新美南吉記念館→まるは食堂りんくう店→花ひろばとツーリングすることになりました。
なかなかよいコースだと思います。
行きは下道で、帰りは高速道路で。
バイクだと目的地に行くまでの運転も楽しいです。

雨上がりでちょっと寒そうなのでジャケットは春秋用のコットンジャケットで。
朝だけ冷えていたのでユニクロのブロックテックパーカを羽織りました。
手袋は夏用を荷物に入れて、春秋用のグローブにしました。
お昼は暑くなりそうなので途中で夏用グローブに変更する予定。

朝早めに出たので名古屋市内でも比較的空いていました。
国道19号から産業道路へ。車多いなぁ。
産業道路抜けた先のコンビニで休憩&新美南吉記念館へのルート確認。
夫は眠気覚ましにコーヒーを。
産業道路抜けたあたりはコンビニが多いので休憩ポイントによさげです。

のどかな田園風景
主要道を外れて東へ進むと田んぼが広がるのどかな景色になります。
曇り空がだんだん晴れてきてちょこっと見える青空がとてもキレイでした。

産業道路から行くとだいぶ東に進むのですが、途中から案内表示の看板も道路に出てくるので迷うことなく新美南吉記念館へ辿り着きました。
建物周囲は一方通行なので、道路上にある案内の看板を頼りに行くと間違いありません。
ちなみにgooglemapだと中央分離帯を右折しろ、と不可能な案内されるので気を付けてください。

開館時間は9時半からです。ちょうど開館したばかりに着いたので駐車場はガラガラ。
駐車場は無料です。そんなにたくさん停められないけど。
駐車場のそばに屋根付きの東屋がありました。
お弁当とかここで食べるのによさそうです。

新美南吉記念館
新美南吉記念館は半分だけ芝生に埋まっていてなんかオシャレです。
周りの田園風景に溶け込んでいて、建物が主張していないのが良いですね。

新美南吉記念館のお地蔵さん
建物の周りは新美南吉の作品に出てくる世界を表現したとかなんとか。
ごんぎつねに出てくるお地蔵さんがありました。
奥は遊歩道になっています。
来るだけなら無料です。

新美南吉記念館
いよいよ新美南吉記念館に入ってみます。
近づくと建物は写真のようになっていました。
左がミュージアムショップ&カフェ「ごんの贈り物」で右が新美南吉記念館です。
「ごんの贈り物」は無料で入れるようになっています。

新美南吉記念館ミュージアムショップ
「ごんの贈り物」入口のお花がかわいいです。
まず新美南吉記念館に行ってから、あとから寄ることにします。

観覧料210円を払って新美南吉の世界へ。
建物内コンクリート造です。館内はとてもキレイ。
順路のはじめの方にミニ図書館があり、新美南吉の本が読めます。

新美南吉記念館のてぶくろをかいに
「てぶくろを買いに」の子ぎつねが帽子屋を訪れるシーン。
恐る恐る手を差し出す子ぎつねがかわいいです。
雪がどっさり積もっているのも良いです。
※中には入れません。

新美南吉記念館 ごんを探せ 建物内のキツネを探せ!
上とか上とか上とか見渡すとちょこんといたりします。

新美南吉記念館の建物内
一度2階に上がってから展示室へと向かいました。

新美南吉記念館の建物内
狐の足跡に沿って階段を降りていきました。
窓ガラスの光が明るい。
この先に新美南吉の生涯がわかる展示がありますが、ここで書いちゃうのは割愛します。
実際に足を運んで実物を見るほうが圧倒的に受け取る情報量が多いからです。
ぜひ自分の目で見てみてください。
ボランティアガイドさんにガイドを頼むと詳しいお話がきけます。
この日は我々しかいなかったので、予約不要でした。

美智子様が東北大震災の時に、子供たちに読み聞かせたという
新美南吉の「ででむしのかなしみ」という本が今爆発的に売れているそうです。
私自身、そういうお話があるのも知らなかったです。
ボランティアガイドさんによると絵本は3か月先まで予約で埋まっているそうです。

新美南吉記の日記
個人的に気に入った新美南吉の日記。
今の時代、ツイッターでこれ投稿していたら人気になっていたんだろうなぁ。

ひととおり観終わるといつの間にか人が増えていました。
新美南吉記念館、人気あるんだね。

新美南吉のミニ絵本
ミュージアムショップに寄ってみました。
新美南吉の絵本はもちろん、ミニ絵本があったので買ってみました。500円。

「ででむしのかなしみ」と「てぶくろをかいに」。
ごんぎつねもあったけど、結末がかわいそうなのでちょっと…。
「てぶくろをかいに」は今読み返すと、風景の描写が想像できるぐらい丁寧に書いてあるなぁとびっくりしました。
小学校で読んだときはてぶくろを買いに行く話と覚えていたので
大人になった今みると手袋を買いに行く理由があったのに気付きました。

本の他にもごんぎつねオリジナルグッズや半田市のお菓子などが売っていました。

夫が「新美南吉記念館で満足しちゃったから、花ひろばはいかなくてもいいや」と言ったので
花ひろばは行かないことになりました。
私も新美南吉記念館がみれて満足です。花ひろばは行かなくてもいいかなと思っていたところです。
ただ、ちょっとツーリングには距離が物足りないなーと。だって20qぐらいしか走ってない。
時刻もまだ10時半まわったところ。

せっかく来たので知多半島をぐるっと回って帰ることにしました。

花ひろば

元来た道を引き返して再び国道247へ。
お昼ご飯はまるは食堂りんくう店で食べました。
40分待たされるけど、大きなエビフライは美味しかったです。
そのまま知多半島の海沿いを走って山海の交差点にあるファミリマートで休憩。

知多半島の海
道路の向こうに海があり、天気も快晴になったのでちょこっとだけ見てきました。
砂浜はサラサラ。青い海がきれい。向こうに見えるのは三重県の山。
知多半島は、福井の海沿いとは違い無料駐車場がないのでゆっくり散策できないのが残念。
道路幅がそんなに広くないので路駐もためらうんだよね…。

山海の交差点から「花ひろば」へ行けるので山方向へと向かいました。
いつもならつくだに街道によって買い物するのだけれど、今回はその手前で曲がるので今回は行かない。
「花ひろば」と看板が置いてあるのでまず迷わないです。

花ひろばへ向かう途中の景色
道なりに進んでいくと知多半島の山の頂上辺りを走っていました。
頂上なので左右に海が見渡せて見晴らしが良いです。

この道を進んでいくと「花ひろば」がありました。
野菜直売所があり、このエリアは無料で入れるのでバイクを停めて言ってみることにしました。
駐車場は砂利で停めにくいです。数も少な目でした。

野菜直売所は小さめ。でもキャベツ大玉が150円だったりと安い。
買っちゃいました。
玉子も売っていました。
双子卵欲しかったけど、玉子パック持ってきていなかったので諦めました。また今度。

「花ひろば」は山の上にあり、景色がとても良いです。
ただ、今の時期だと花が全然咲いていませんでした。
ひまわりがぽつっと咲いているぐらい。でも思ったよりお客さんが多かったです。
入場すると花を3本持って帰れるらしい。
バイクじゃ無理だなぁ…。

「花ひろば」の道を抜けると、師崎のあの渋滞区間をショートカットできることがわかりました。
美浜町に抜けられます。
車も少な目だし信号無いし景色も良いし、この道は当たりですね。

そのまま武豊のICから高速道路で名古屋へ帰りました。
実は、美浜町へ抜けたあたりから雨が降りそうになっていました。
幸い雨には降られなかったけど、下道で帰ってたら降られていたかも。

今回、小腹が空いた時用に塩羊羹を持って行ったら小休憩にぴったりでした。
和菓子だけど塩羊羹の塩気がコーヒーにも合います。
夏でも溶けないし行動食におすすめです!

posted by 新目もり at 10:38 | ツーリング【愛知県】