2019年06月17日

静岡県寸又峡ツーリング

名古屋発日帰りツーリングBlogtitle112
新緑の寸又峡を走ってきました。実は寸又峡行くの初めて。

ルート
名古屋 → 新東名 → 島田金谷IC → ガソリンスタンド
→ 国道473 → 県道77 → 千頭駅 → お昼ご飯
→ 県道77 → 奥大井湖上駅 → 接阻峡 → 井川ダム
→ 引き返して → 接阻峡温泉
→ 元来た道を引き返して、途中から県道77 → 寸又峡
→ 引き返して → 道の駅フォーレなかかわね茶茗館
→ 牧之原SA → 相良牧之原IC → 名古屋

  1. 目次
  2. 川根を走る
  3. 千頭駅到着
  4. 奥大井湖上駅
  5. 井川ダム
  6. 接阻峡温泉
  7. 寸又峡
  8. 道の駅フォーレなかかわね茶茗館
  9. 牧之原SA
google Adsense

川根を走る

バイク仲間から「寸又峡はいいよ〜」という情報を聞いて大井川沿いに走ってみることにしました。
地図で見ると静岡県の一番北まで行けそうです。
グーグルマップで拡大して道を見ると畑薙ダムまでが車で行ける所で、その先は登山道になっています。
そこまでの道も川沿いに曲がりくねっています。
果たして奥まで行けるのだろうか…?

当日の朝は曇り。
気温は25℃ぐらいまで上がるけど帰りは寒くなりそうなので防風パーカを持参することにしました。
完全夏仕様の服装で出発。
吸湿速乾素材の長袖Tシャツに半袖Tシャツ、メッシュジャケット。

ところが名二環に入ったら風が強い強い。ゆっくりしか走れない。
名二環の制限速度は60km/hでその速度で走行車線が進んでいく。
島田金谷ICはまだまだ遠いけどこの調子でいつ頃着けるんだろう。
と思いながらゆっくり走っていきました。

上社Jctで東名高速に乗り換えまると向かい風に変わって本当に走りにくい。
アクセル多めに回すしガソリンも勿体ないなと考えつつも走っていました。

とりあえず朝食を取りに東郷PAへ。

東郷PAの厚切りトーストモーニング
東郷PAはリニューアルオープンされていてモーニングが食べられます。
厚切りトーストとゆで卵とドリンクで350円。コメダ珈琲より安い。
バターがほんのり厚切りトーストにかかっています。
今までは上郷SAだったけど東郷PAも朝食の候補に仲間入りしました。

東名高速から新東名へ移ると山の中を走るからか、風がさらに強くなりました。
橋の上は横風といろいろな方向から風が殴ってくるように吹き付けて辛い。
なんとか走って掛川PAで2度目の休憩。
メッシュジャケットでは強風が体の中を吹き抜けていくので寒い。
防風パーカを着ました。
そして何とか島田金谷ICで高速道路を降りていよいよ川根へ。
と、ここまでで150km走っているので反対方向のガソリンスタンドで給油してから出発しました。

国道473を道なりに走ると大井川対岸の道と合流します。
その辺りから混み始めて道の駅川根温泉を超えるあたりで解消されます。
今回は行って帰って時間ギリギリだと思うので道の駅川根温泉はスルー。
道の駅川根温泉はいつ行っても駐車場が埋まっている道の駅だと思います。
バイク用駐車場は川根温泉の奥(北側)に屋根付きのがありますよ。

大井川沿いをどんどん走っていつもなら寄る名所もスルー。
前回前々回のブログでレポしていますのでそちらもどうぞ。

島田金谷ICから1時間半ほどで千頭駅に到着。ちょうど12時。
踏切を渡った先にバイク用駐車場があります。たくさんバイクが停まっていました。
この先は道の駅奥大井音戯の郷があります。今回はスルー。
バイクを停めてお昼ご飯を食べにお店を探しに行きました。

千頭駅到着

千頭でカレー
千頭はこじんまりとした温泉街になっています。
民宿や日帰り温泉などがあります。
今回のお昼ご飯は「cafeうえまる」のカレー。
提供が遅いけど自家製のトロっとしたカレーでした。

お店の隣の隣に観光協会があります。パンフレット入手ならここ。
観光協会の方も常駐していました。

13時に千頭駅を出発し県道77をどんどん進みました。
ここから先は走ったことのない道です。
両脇を山に囲まれた景色はとてもキレイ。新緑が薄緑色で鮮やかです。
道路のそばを大井川鉄道が走っているはずだけど崖になっていて全然見えませんでした。

途中、寸又峡への分岐があったけど無視して我々は県道388へ。
静岡県の山奥へと進んできました。

長島ダムを超えたあたりから大井川が見えるようになります。
その先に秘境駅と言われる「奥大井湖上駅」があります。
道路からちらっと見えます。
バイクを停めようかと思ったけど待避所に路駐している車があってスペースがありませんでした。

奥大井湖上駅

そのまま進んでトンネルを抜けたところで小さく「湖上駅駐車場」という看板を見つけました。
落葉がひどいけど舗装されている道路なので行けそう。恐る恐る進んでいくと駐車スペースがありました。
ただし傾斜キツイ坂。
坂の下側に前輪を持ってくる形で何とか停めて見上げると、

湖上駅駐車場の遊歩道
遊歩道がありました。この傾斜と階段の量は遊歩道なのか?
手すりはあるけどほぼ登山道のような段差のキツイ階段です。
息が切れます。
途中で分岐があり、まずは東屋の方へ行ってみました。

奥大井湖上駅
奥大井湖上駅が線路沿いに上から見下ろせます。
自然にできたエメラルドグリーンの川が美しいです。
赤い橋は「レインボーブリッジ」という名称です。橋の色が赤だけど。
誰もいないのでしばらく眺めていました。

湖上駅へと続く階段
そのあと引き返して奥大井湖上駅の方へ。
一人しか通れない急な階段を降りていきました。
やや高所恐怖症ぎみなので怖かったです。

奥大井湖上駅のレインボーブリッジ
階段を降りた先は奥大井湖上駅とつながっていてレインボーブリッジの上を歩いて行けます。
ここで下車した人は行くところが無いのでレインボーブリッジを渡って散策するのではないかと思います。
距離があるのと真横の強風でレインボーブリッジの上を歩くのは辞めました。

奥大井湖上駅
レインボーブリッジで写真を撮っているとちょうど電車が来ました。
すぐ横を通り抜けるので迫力があります。

奥大井湖上駅 遊歩道に別の道があったのでへとへとだけど「見晴らし台」へと行ってみました。
階段上って、また上り(登り)かと思うと心がおれそうですが。
見晴らし台では両側を川に挟まれた奥大井湖上駅が見られました。
ガイドブックでよく見る写真です。
これはすごい。

その後引き返してバイクの駐車場まで戻りました。
さらっと1行で書いているけれど下りだって結構しんどかったです。

引き続きどんどん進んで行きました。
接阻峡を超えると県道がなくなって一般道になりました。
そのあたりから道が1車線になりボコボコの路面になりました。
ついに慎重に運転するときがきました。

井川ダム

一般道はでかい落石があったり対向車が来たりとやや走りにくかったのですが、なぜか途中から2車線の舗装路になっていました。
対向車でダンプも走ってきたのでどこかで工事しているのかな。
その先を進んでいくと県道60の分岐までたどり着けました。
すでに14時半を過ぎていたのでそろそろ折り返し地点を考えなきゃいけないところ。

最初に予定していた「南アルプス赤石温泉白樺荘」へはここから24kmもあって温泉入って戻るには時間が足りません。10分ほど走った先にある井川ダムで折り返すことにしました。
県道60は2車線でカーブと下り坂はあるけど走りやすい道でした。

井川ダム
井川ダムへ到着。風が冷たくて寒い!
大井川は相変わらずエメラルドグリーン。
自然の川でこんな色は珍しい気がします。
よく見ると透き通っているので工事現場でよく見かける濁り水じゃないのがすごい。

売店があるようなので行ってみたら閉まっていました。
公衆トイレは使えます。
駐車場はダムの近くにもあるけど、建物の下を抜けて奥に停めたほうがトイレが近くてよさそうです。

夫が寒いというので途中にあった温泉目指して引き返しました。
ナビで迷い込んだのか、山道慣れしていない県外ナンバー車とよくすれ違いました。
死角も多いので運転は慎重に。

接阻峡温泉

途中で見つけた温泉、「接阻峡温泉」で体を温めることに。
まず駐車場がどこかわからない。
往復してよく見ると小さい看板を見つけました。
実は建物向かい側に駐車場がありました。

接阻峡温泉
入口に来てみると、「玄関」。どう見ても家の玄関が入口の様です。
他人の家に入るようで変な気分ですが、恐る恐る玄関をあけると誰もいない。
正面に見える階段の壁には「休憩室有料 200円」と張り紙がある。
有料なんて初めて見ました。
そして誰もいないけど券売機はある。
大人一人500円。

券売機で買った入浴券は窓口に置いてください、と張り紙が。窓口には誰もいない。大丈夫か?
宮沢賢治の「注文の多い料理店」みたいだ。
スタッフが誰もいないけど温泉からは声が聞こえるので温泉客はいるみたい。
入浴券を誰もいない窓口に置いて温泉へと向かいました。

温泉すごい小さい!
脱衣所も8人分ぐらいしかないし部屋は4人並んだらもう狭い。

内湯が1つだけ、あれ、もしかして天然温泉じゃないのかな?
と思って浸かると、超ぬるぬるのお湯でした。
シャンプー流し忘れたかな?ぐらいのぬるぬる度。
これは板取温泉を超えたかもしれないです。

テレビで紹介された温泉らしいです。
ちょっとぬるめでお肌もぬるぬるで良いけど、垢が浮いているのが残念。
ぬるぬるの温泉には微炭酸も入っていて、体がぽかぽかしました。

温泉から上がると入口に置いた入浴券は無くなっていました。
夫が言うにはおじさんが持って行ったと。
休憩所は有料だったけど椅子が2脚置いてあったのでそこでちょっと休憩。奥に食堂があります。

接阻峡温泉はいろいろ突っ込みどころがあって謎だけど泉質はとても良いです。
リニューアルオープンするそうなので楽しみです。

寸又峡

体が暖まったので体力がちょっと回復しました。
時間はあまりないけど寸又峡へも寄ってみることに。

元来た道を引き返して県道77を寸又峡方向へ。
途中から1車線になり、「対向車接近」の表示板が見られるようになりました。
ランプが点滅中は対向車が来るので停まって通過するのを待たないといけません。
初めて見たけど、片側交互通行みたいなものかな。
前の車(豊田ナンバー)は対向車接近のランプが点滅しているのに進んじゃったから多分鉢合わせただろうなぁ。
ワンマンバスも運行しているので運転は慎重に。

寸又峡
何か所か対向車接近をやり過ごしたら寸又峡へと着きました。
寸又峡温泉もあります。
第3駐車場まであって今日はそこまで埋まっていないけれどなかなかの盛況ぶり。
ただし、駐車場が有料でバイクは300円。車は500円だったかな。
時間が押しているし、名所「夢のつり橋」はゆっくり見られないのでそのまま引き返しました。

帰りも対向車がたくさん来るので注意です。
15時過ぎているのに今から登ってくる車は帰りは真っ暗だろうなぁ。

道の駅フォーレなかかわね茶茗館

最後にどうしても川根で行っておきたいところがあります。
このブログでも何度も紹介しているけど「道の駅フォーレなかかわね茶茗館」です。
川根茶と抹茶羊羹を味わいたい。

寸又峡から帰ってきて道の駅フォーレなかかわね茶茗館に着いたのは16持20分。
閉館ぎりぎりの時間で、館長さんのおすすめもあって川根茶を茶室で頂きました。

新緑の道の駅フォーレなかかわね茶茗館
新緑の季節は庭園の緑が鮮やかです。

やぶきたと香新
定番?の「やぶきた」と新茶「香新」というお茶を頂きました。
飲み比べると香りや茶葉の大きさ、鮮やかさ、味の渋み、後味が全然違います。

新茶の季節は6月だそうなので、また行けると良いです。

道の駅フォーレなかかわね茶茗館ではヤエーステッカーを配布しています。
ヤエーステッカーを貰えるのはバイク乗りのみで一人一枚です。
来るたびに絵柄が変わっているのできっとこまめに配布していらっしゃるのだと思います。
有志で作られているので本当にありがたいです。
バイクやヘルメットに貼ると紫外線で絵柄が消えてしまうので、最近はパニアケースの内側に貼っています。

牧之原SA

道の駅フォーレなかかわね茶茗館からはノンストップで島田金谷ICまで走りました。
ここから新東名で帰れるのですが、どうしても寄っておきたいところがありまして。

それは牧之原SAです。そこに売っているらしい「てるぼう」が欲しくて。
てるぼうは売上金の一部が東北の復興支援になります。
それにてるぼうがあると「晴れ」る確率が上がる…ような気がします。

調べてみると牧之原SAは一般道から入れるそうです。
国道473をずっと南下して行けば相模牧之原ICがあり、そこから東へ進むと牧之原SAの一般道駐車場があります。
牧之原SA(上り)に着いてお土産コーナーを見ると

ご当地てるぼう 富士山
ありました!富士山柄のご当地てるぼうがありました。
青富士と赤富士の2種類あります。赤富士の方を買いました。
てるぼうのヘルメット、「てるめっと」も付けられそうです。
持ってないので付けられないけれど。

牧之原SAのからあげ丼 暗くなってきたのでついでに牧之原SAで夕食。
唐揚げ丼にしました。味はまぁまぁかな。

牧之原SAはETC出入口がないので近くの「相良牧之原IC」から東名高速に入りました。
行きで大変な思いをした向かい風横風はあまりなくて走りやすい、暖かい。
新東名に比べると東名はちょっと交通量が多い感じがします。

家に着いたのは21時。
夕食は済んでいるのでお風呂入って寝るのみ。
明日も休日だしゆっくり休もう。

今回のツーリングで日帰り寸又峡は可能だとわかりました。
車で行ける最奥の「畑薙ダム」へは+2時間ぐらい必要な気がします。
朝5時ぐらい出発じゃないと日帰りでは無理そうです。

マスツーリングなら「奥大井湖上駅」を見て引き返すのが良いと思いました。
その先は1車線の落石注意・凸凹道路になるからです。
寸又峡はゆっくり見ていないけれど交通量が多いです。
オフシーズンの今回ですら対向車が多かったので。
それに対向車注意を無視して突っ込む車多すぎる。

奥大井は「夢のつり橋」が有名だけど井川ダムまでにつり橋はいくつかあるし無料の駐車場が整備されているのもわかりました。
夢のつり橋にこだわらなければ空いているつり橋を楽しめると思います。
まとめると、大井川は川根温泉から先が面白いと思いました。

posted by 新目もり at 08:24 | ツーリング【静岡県】