GWに福井県の九頭竜湖近くにある、麻那姫湖青少年旅行村にキャンプツーリングしてきました。
前日から当日の昼まで雨だったので地面が湿気っていました。
麻那姫湖青少年旅行村
DATA
バイク1日1台1人300円(清掃協力費) ゴミは持ち帰り 草原サイト 車両乗り入れOK
麻那姫湖青少年旅行村について
GWに行ったら混んでいました。関西ナンバーのキャンパーも多かった。 深夜までうるさいし犬の吠える声がこだまするので耳栓アイマスクあると良し。 ペグはよく刺さります。 キャンプ場は川があるのにかなり乾燥します。 全体的に日当たりが良い。
買い出し
キャンプ場が遠いので買い物してからキャンプ場に入場するのがおすすめです。 車の場合は入出庫で料金がかかります。 国道158沿いの生鮮館が一番近い。次いで大野市のみつわ。 大野市の古い町並みには有名な酒(花垣や黒龍など)があります。軟水の湧き水が出ているのでお酒もスッと飲める味です。
麻那姫湖青少年旅行村 良い点(GWバージョン)
隣との距離が近くなるけど、夕方に来てもぎりぎり場所はある、という感じ。 山の中に位置するけど、開けているので見晴らしが良い。360℃に近い。 テント禁止の遊べる広場がある。 どこのサイトも日当たりが良い。
麻那姫湖青少年旅行村 悪い点(GWバージョン)
水場&トイレが少ない。明け方にはトイレットペーパーがなくなるので持参していくと超安心。トイレは期待しない。前にも書いたけど公衆トイレレベル。洋式は1つのみ。 風が強い。川から上方へと吹き抜けるのでタープを使うなら張り網をしっかりと。 買い出しは大野市まで車で20分。かなり遠い。夜はガードレール無しの道なので危険。 温泉はもっと遠い。 デイキャンプで来ている人も多い。ので夕方になると場所が空いたりするかも? きくらげ?のような黒くてぶよぶよしたものがいっぱいある。 よく水分を含んでいるのでヤツらはなかなか乾かない。 薪が700円と高い。自宅から持っていけたら理想的だけど、福井県のホームセンターで買うのもあり。
ブログ目次
google AdsenseGWの麻那姫湖青少年旅行村
ゴールデンウィークで混んでいるだろうけど早くたどり着けば空いているかな? と思って、麻那姫湖青少年旅行村に行ってきました。 幸い前日が雨で、当日は曇りのち晴れなので場所取りは早い者勝ちになると予想。 キャンプ場に近い地元の人が有利になると思うけど、我々も頑張るぞと。
朝6時に家を出発。名古屋は雨が上がって晴れていました。 今回は最短ルートで麻那姫湖青少年旅行村まで行きました。 途中の道の駅、九頭竜でまいたけ弁当だけ買って。 桜は見ごろを過ぎていたけれど道の駅が桜まつりをやっていたので道の駅は超混雑していました。
キャンプ場に着いたのは11時。思ったより時間がかかってしまいました。 受付で料金1人300円を払ってキャンプ場に入ってみるとトイレ近くのサイトはほとんど埋まっていました。 頑張って早く来たけど近場の人には敵わないか。
以前キャンプをした川沿いの国道側はペットサイトになっていてガッカリ。 見晴らしも良いし日当たりもよかったので狙っていたのだけど。
まだ比較的すいている川向こうの桜の木の下の場所に決めました。
前日の雨でどこの芝生も乾いていませんでした。
きくらげのような黒くてぶよぶよしたものが芝生にいっぱい落ちていて水もたっぷり含んでいたので
当分地面は乾かなさそう。
前回来た時はカラッと晴れていたけど地面の乾き具合は天候に左右されるのか。
とりあえずテントを建てておいて買い出しに出かけました。 ここからスーパーまで30分はかかるので可能なら買い出ししてからキャンプ場に来た方がいいです。
キャンプのお昼ご飯&夕食
バイクで30分走ったところにあるホームセンター「みつわ」に来ました。 ホームセンターだけど食料品も売っているのでここで買い出ししました。 お菓子売り場がとても大きいです。お菓子そんなに買わないけど。
飲み物はウーロン茶2Lあれば1日持ちます。あとお酒。 夕飯は毎度おなじみの鍋。カット野菜とウインナー、〆はうどん。 スキレットで焼く用の肉。 朝食はおにぎり茶漬け。おにぎりが全然売っていないので焦りました。 麻那姫湖青少年旅行村は生水禁止なのでミネラルウォーター2Lも買いました。
キャンプ場に戻ってみると両脇に巨大テントが…まぁ仕方ないよね、GWだもの。
騒がしい1日になりそうだ。
今回のお昼ご飯はマイタケ弁当。道の駅九頭竜で買ったものです。
割りばしがついていたけれど何かに使うかもしれないのでとっておきました。
タープを張りたかったけど、強風が川から東へ吹き上げているため断念しました。 だって3回張ったけど全部強風に倒されたからさすがに諦めた。 日差しは強いけど地面は湿ったままでした。
お昼ご飯を食べて少し休憩したら明るいうちに薪割り。 太い薪を分割して細い薪と中間ぐらいの薪を作りました。 細い薪はすぐに火が付くので焚火の火力調節に役立ちます。 薪割ナイフは小さい物をネットで買いました。 フェザースティックも作れます。あると便利です。 鉈はでかいので持っていけません。 地面が湿気っていたのでアルミレジャーシートにくるんで保管しました。
今回は前日が雨だったため日が沈み始めるとだんだん湿気が下りてきました。 濡れて困るものはテントの中へ。 服やシュラフや精密機械など。 何気にツーリングマップルは湿気ると困ります。 サイドケースが防水じゃないのでレインカバーをかけておきました。 すでにシートが濡れていました。
日が陰ってきたので夕食を作り始めました。
まずは、肉。
ステーキ用の肉をスキレットで焼きました。味付けは塩コショウで。
じゅうじゅうと肉が焼ける音が食欲をそそります。
焼けた肉はとても柔らかくて箸で切れるほど。
続いてメインの鍋。今回ガス火ではなく炭で調理してみました。
ロゴスのピラミッドグリルミニとエコココロゴスミニの炭です。
炭は大体2時間ぐらい持ちます。火力がほとんどなくなったら焚火の火付けに使えます。
竹輪は万能食材なので外せません。ほとんどの料理に合います。
九頭竜まいたけからいい出汁がでていてスープが美味しかったです。
〆は前回と同じくうどん。
うどんが沸騰してきたら生玉子を落として鍋の蓋をして煮込めば月見うどんの出来上がり。
ちょっと半熟ぐらいが美味しいです。
うどんは18円ぐらいのだけどスープがよく染み込んでいるので味がしっかりしています。
余談だけど木のテーブルに貼った壁紙用シールの接着剤が熱ではがれてしまうので手ぬぐいを鍋敷き代わりに使っています。
自作だと多少不便だけど木の板にシールを貼りニスを縫ったこのテーブル、気に入っています。
買うと高いし、積み込みが邪魔だし。
麻那姫湖青少年旅行村で星空撮影
午後8時になると暗くなってきたので星空の撮影を始めました。
場所が良かったのか他のテントが入らない方向で写真が撮れそうです。
ただキャンプ場の街灯がめっちゃ明るくて遮られる場所がほとんどありませんでした。
真上に近いところだと何とか星が写るかなという感じ。
この日は強風が収まらないまま夜になったので寒かったです。 気温も5℃ぐらいまで下がりました。 夜になっても両脇が騒がしかったので耳栓をして寝ました。 今まで100均の耳栓を使ってたけれど300円のに変えたら遮音性能が違う。 高い物は効果あるんだな。
キャンプ場の朝
午前4時頃から空が明るくなり、7時頃にはだんだん日が差してきました。
朝露が降りたので地面は水滴がついた草だらけ。
しっとり、は苦手だけど水滴がきれいなのでカメラを取り出して撮影しました。
直射日光が当たると気温が低くても暑くなってきます。
8時ごろには朝露もなくなり地面が乾き始めたので朝食開始。
前回に引き続きおにぎり茶漬けです。
おにぎりの具が選べなかったので次回はコンビニで買うかもしれない。
買い出しの時におにぎりが他の食材でつぶされてしまったので気をつけよう。
もう一泊しようかと思っていたけど、なんだか騒がしくなってきたので帰ることにしました。 また今度空いているときに来たいです。期待。
真名川ダム
いろいろなものを完璧に乾かしてから撤収したのでキャンプ場を出たのは11時ごろ。
まぁあまり寝れてないし温泉とお昼ご飯食べてから名古屋を目指そうと思います。
GWの真っ最中でUターンラッシュの渋滞に巻き込まれたくないので。
キャンプ場を出てしばらく走っていると真名川ダムが見えました。
麻耶姫湖にあるダムです。
珍しいチューリップがたくさん咲いていたので寄ってみました。
駐車場は広いです。ダムカード配っているそうです。
ダムを見てみる大きさに思わず「大きい…」と言ってしまいました。
貯水量はなみなみ。中身は雪解け水かな。
放流側に回り込むと噴水が勢いよく吹き上げていました。 噴水はゆっくり走れば国道の方からも見えます。
温泉はホームセンターみつわの向かい側にある「あったからんど」で入りました。 令和キャンペーンでクーポン貰いました。 5月になって改元イベントであちこちにぎわっています。 12時ごろに着いたので人は少な目。 ドライヤーも混んでいなくてよかった。
お昼どこで食べる?という話になり、ここから20分ぐらいの場所にある「梅林」へ行くことにしました。 13時過ぎていたので14時で閉まる店は間に合わないです。 梅林はランチタイムはやっていないし今年初なので「おろしそばと醤油カツ丼」が恋しくなったのです。
13時半ごろにお店に着いたら外で待っている人が。 この時間帯なら空いているかと思ったのですが、さすがGW。混んでいます。 とりあえず6組待ちだけど名前を書いて待つことにしました。 この後も続々と客が入ってきたので待ちが少ないときに来れたかな、と思います。
30分ぐらいしてようやく席に案内され、いつもの「おろしそばと醤油カツ丼」を注文しました。 お店の人も洗い物が追い付いていないらしく、溜まっていました。 料理が運ばれてきた時についに「準備中」に切り替わりました。 梅林は特にお昼で切り上げるお店じゃなかったけど今日は客が多かったんだろうな…。
とても暑かったのでピリ辛の冷やおろしそばがとても美味しい。
醤油カツ丼も相変わらずサクサク。
カツを大根おろしが入っていた器に移動させて温玉とごはんと野菜を醤油で混ぜて食べるのが私流。
醤油はたっぷりあるのでカツにもかけられます。
梅林を出る時にも車がどんどん入ってきました。 準備中だったので引き返しましたが、我々ももう少し遅かったら食べられなかったと思うと危なかったです。
梅林まで来たので七間朝市通りにある酒蔵へ。南部酒造さんです。
ゴールデンウィーク限定の「花垣」の生酒を買いました。
キャンプでクーラーボックスがあるし、氷も残っているので
冷蔵保管の生酒を買えるのはとても良いです。
九頭竜湖に入り、休憩ポイントを考えていました。
道の駅九頭竜は絶対渋滞しているので、平成の湯にある駐車場で休憩しました。空いていてなかなか良い。
それから九頭竜湖を通過して白鳥から高速道路で家に帰りました。
郡上八幡で事故渋滞だったので岐阜やまとICで降りてしまいました。 白鳥の次のICで料金が勿体ないですが渋滞の中を走るよりマシ。 下道の郡上周辺も激込みだったので川の対岸を走ってそのままタラガトンネルを抜けて岐阜市へ。 疲れていたので美濃ICから再び高速道路に乗って名古屋までたどり着いた時には20時になっていました。 帰るのに時間がかかってしまったけれどまぁまぁ楽しいキャンツーでした。 が、キャンプするならもう少し閑散としたところでしたいなとやや消化不良気味です。