いつもとは違った場所を求めて知多半島へツーリングしてきました。
ルート 名古屋高速 → 知多半島道路 → 半田IC → パンのトラ → 半田赤レンガ倉庫 → すぐ近くの住吉系神社 → ひざの神社 → 南洋の父サウス(スリランカカレー) → 名古屋高速 → 帰宅
目次
google Adsenseぱんのトラ
今回は天気が微妙なので近くでツーリングすることにしました。 行き先は知多半島。名古屋からだと本当に手軽に行けます。 ただ、いつも行く場所じゃなくて、新しい場所に行ってみたいと思います。 大抵は「まるは食堂」でお昼ご飯、「つくだに街道」でお魚を買って帰るパターンが多いです。 脱マンネリ!
朝8時ごろに出発。 前日に調べておいた「パンのトラ」に行くため、早出です。 お店がめちゃくちゃ混むらしいので名古屋高速を使って半田ICまでショートカット。 それでも1時間ほどかかりました…。
パンのトラには駐車場があるのですが、ほとんど車で埋まっています。 外から見えるお店の様子は人だらけ。 イートインコーナーがありますが人でいっぱいでした。 イートインで食べられなかった人がお店の外でパンを食べている状態です。
ここで朝ご飯を買ってイートインで食べる予定です。 お店に入ると一方通行になっていてレジまで一周する間にパンを選んでおくという感じになっていました。
いろいろな種類のパンがあるけどおおざっぱに分けると総菜パンと菓子パンと食パンです。
ハード系のパンはありません。
そういえば、パンのトラって岡崎SAに入っていましたね。
明日の分のパンも買ってレジで精算していたら運よく席が空いたのでイートインコーナーで パンを食べることにしました。 コーヒーが無料です。残念だけど コーヒー飲めないから飲み物無しでパンを食べることにしました。 朝食用に買った立田チキンサンド。
辛い… 3口食べて辛さが気のせいじゃないと思って原材料を見てみると 「ワサビタルタル」
オーマイガッ! タルタルにワサビ入っているなんてフツー考えないよ…ね? マスタードならまだわかる。しかしワサビなんて。 でもサンドイッチは美味しいので辛い辛いと思いつつ食べたけれど 半分でギブアップ。 貴重な私の朝食が…。 残りは夫に食べてもらいました。 夫が「これは辛いわ」と言っていたのでやっぱり辛いのです。
お店を出る頃にもひっきりなしに車が入ってきました。 超人気店です。
半田赤レンガ倉庫
朝ご飯を食べた後は海を目指しました。 今回は知多半島「右回り」です。
海の匂いがする方向へ走っていくと赤レンガ倉庫が見えました。 行ったことが無いので寄ってみることに。 赤レンガ倉庫の隣はなんとハウジングセンター! 手前の駐車場は満車だったのでハウジングセンターの奥にある広い駐車場へ行きました。 ここもほとんど満車だったけどかろうじて停められる場所を発見。
たまたま訪れた今日はフリーマーケットの開催日でした。
だから車がいっぱいなのか。
今どきのフリーマーケットは食べ物の販売もあるのですね。
ケーキやお弁当やお菓子、お米や玉子など種類豊富でした。
フリマに目が行ってしまうけど赤レンガ倉庫の建物も素敵です。
赤レンガ倉庫から歩いて行ける神社へと行ってみました。 住吉稲荷社という神社。
神社
バイクで移動すると大回りになってしまうので、 赤レンガ倉庫の駐車場にバイクを置いて徒歩で住吉稲荷社へ行きました。
池には鳥が泳いでいました。桜はちらほら咲いていました。
いろいろなところの神様がまつられています。
この赤鳥居の先にも菅原道真をまつった祠がありました。
たくさんの神様がいらっしゃるのでお賽銭がどんどん減りそうです。
こちらが本殿。
朱印帳は無いっぽいです。
膝の御守り神社
赤レンガ倉庫から県道55を南にまっすぐ進むと国道247に繋がります。 半田市内の国道247は長くてゆっくりな渋滞のイメージでしたが、 朝に通るとそんなに渋滞していません。 片側交互通行や踏切があってどうしても渋滞してしまうけれど 帰りに通るよりはマシです。
海が見えるころには交通量も減って走りやすくなりました。 バイク乗りとたくさんすれ違って、ピースサインして、うん、楽しい。
知多半島の折り返しに差し掛かろうとしたとき 「膝の護り神」神護寺 という看板が目に飛び込んできました。
夫がちょうど膝を痛めていたのと、私も膝が痛いので 加護を授かりに寄ってみることにしました。
国道247を逸れて上り坂を走っていると 視界に移る知多半島の海が上から見渡せました。 知多半島の海や道路を上から見るのって初めてかもしれない。
細い道を進んでいくと住宅街に入り、看板が全く見当たらないままずいぶん走りました。 もう通り過ぎちゃったかな?看板見落としたかな? と思いつつもまっすぐ、まっすぐ進んでいくと左手にお寺が見えてきました。
南知多観音霊場 13番札所 神護寺です。 駐車場は砂利。よく見ると保育園の建物の前でした。 今は使われていないのかな。
看板によると観音様はというと正面にあるお寺ではなく、民家の中らしい。 他人の家にお邪魔するなんてアウェイな気分だけど玄関扉(引き戸)を開けました。 すると中から人が出てきたので 「膝の観音様を拝観させてください」と伝えました。
玄関から入ってすぐの所に観音様がいらっしゃる。 すぐ前には椅子が用意されていました。 お家の方の説明では膝の観音様なので「座って拝観する」とのこと。 畳の部屋だったので正座かなと思っていたので意外や意外。 おもしろいです。
「良かったら線香をあげて下さい」と勧められたので 膝が治りますようにと膝がこの先も元気でいられますようにと願いを込めて線香をあげました。 観音様に線香はOKなのか。 お賽銭も忘れずに。
御守りなども売っていました。 観音様の写真を撮るのはよくない気がして、写真を撮っていません。 帰る時に入れ違いに知多四国霊場を回っている人とすれ違いました。 霊場巡りに車はちょっとなぁ。
お寺の所にあったこれ、いったい何だろう?回せばご利益が…?
近くにはきれいな花が咲いていました。
知多半島を海沿いに走る
神護寺から国道に戻り海沿いを走りました。 今日は空気が澄んでいて遠くまでよく見えました。
波が穏やかなので海の底も綺麗に見えました。
気持ちいいですね。
お昼時に走ったので車やバイクとちらほらすれ違いました。
南洋の父サウス
知多半島をぐるっと走っていましたが、そろそろ海が見えなくなってきたので 昼ご飯を決めなきゃ。 このままいくと常滑のイオンか常滑のまるは食堂かな? いやいや、いつも行くところはやめよう。
前々から看板を見て気になっていた「南洋の父サウス」に行ってみることにしました。 スリランカカレーのお店です。 インドカレーのお店はよく見かけるけどスリランカは珍しい。 地図で場所とルートを確認し、国道を左折して細い道に入りました。
民家の間を縫って走っていくと突然広がる海。 隣にはかんぽの宿があり、その向かいに南洋の父サウスがありました。
駐車場はアスファルトが3台分、お店の裏側に砂地駐車場があります。 幸いアスファルトの所が空いていたので良かった。 建物の外でもカレーの香りがします。

最後はパイナップルカレーと豆カレーを両方ブレンドして食べました。 2通りの食べ方があって好みの味を探せるのは良いですね。
家でもスリランカカレー作をれるかな、と思ってレシピを検索してみたけれど 聞いたことが無いスパイスばかりで揃えるのが大変そう。 こりゃ無理そうです。
かんぽの宿が向かいにあるので宿に泊まって夜カレーなんてのもできそうです。
食事した後は歩いて海の方へ行ってみました。
砂地になっており、向こうまで砂浜がずっと続いていました。
風が結構強くて冷たかったので風さえなければぼーっとしたい場所です。
知多半島の海を上から眺めるには
南洋の父サウスから元来た道を引き返して国道に戻りました。 このまま帰るにはちょっと走り足りないなーと思ったので、 常滑のしまむらのある交差点で住宅街の方へ走ってみると知多半島の海を上から眺められます。
今まで高いところから知多半島の海を眺めることが無かったので新鮮でした。
そのまま産業道路を使わずに適当に走って名古屋市へと戻りました。 帰りは名古屋高速に乗ったけれど相変わらず強風でちょっと走りにくかったです。
知多半島は近くてシンプルなルートで行きやすいのですが、 それ故にいつも同じところを回ってしまいます。 満足することもあるけれど時々は「脱いつもの」場所に行きたくなります。
いつもの場所じゃないところに行くには 「ちょっとでも気になったところ」があればハンドルをきることです。