2019年03月25日

静岡県カイザーベルク城ケ崎一泊ツーリング

名古屋発日帰りツーリングブログtitle103 宿泊券があったので冬のカイザーベルク城ケ崎に行ってきました。 カイザーベルク城ケ崎の宿泊施設は2019年5月で閉鎖されます。

ルート
新東名 → 長泉沼津IC → 伊豆縦貫道 
→ 県道21 → 国道414 → お昼ご飯(うなぎの大ちゃん)
→ さくら公園
→ 修禅寺梅林 → 県道18 → 県道80 → 県道19 → 国道135
→ 道の駅伊東マリンタウン
→ 宿へ(カイザーベルク城ケ崎)

カイザーベルク城ケ崎 → 伊豆スカイライン → 長泉沼津IC
→ 東名 → 名古屋

目次

  1. お昼ご飯はウナギのお店「大ちゃん」
  2. 河津桜
  3. 修禅寺梅林
  4. カイザーベルク城ケ崎
  5. 夕食
  6. 周辺の施設
  7. 朝食
  8. 伊豆スカイライン
google Adsense

お昼ご飯はウナギもお店「大ちゃん」

レッドバロンの宿泊券を手に入れたのですが、2月にカイザーベルク城ケ崎に行っておきたい
と夫の強い要望により冬の伊豆に行ってきました。
多分3月は忙しすぎるのでその前に行きたいということです。

今回は長距離&冬ということで、自分のバイクはお休み。
タンデムでカイザーベルク城ケ崎に行くことにしました。

実はカイザーベルク城ケ崎に行くのは初めて。
アメニティが何があるのかwebサイトで調べました。
歯ブラシ、浴衣、バスタオルはあるようなので持ち物は化粧水ぐらいかな。
アメニティの髭剃りだと皮膚が痛んじゃうので夫は髭剃り機を持ってくことに。

レッドバロンに予約しに行った数日後にカイザーベルク城ケ崎から電話がかかってきて、
宿泊についての細かな説明がありました。
初めて来る人は迷うそうなので要注意。
ツーリングマップルだと場所が書いていないので「ゆうゆうの里」を目印にしていくと良いです。
ちなみに伊豆高原駅が近くにあります。

細かい説明をしてくれるのは助かるけど、長すぎる!
50分以上通話していて、電話代はこちら持ちってのは納得いかないなー。
次回あるかわからんけど、電話がかかってきたらかけ直してもらおう。

当日の天気は曇りのち雨。
1週間前から当日の天気を見ていたけれど、
晴れだったり雨だったりころころ天気予報が変わるのは非常に困ります。
ちょうど伊豆では河津桜が見ごろなんだけど、雨か〜。
レインコートを2人分入れるとなると荷物をだいぶ少なくしなきゃいけないな。

出発時は曇り空。結構寒い。
長い長い愛知県を新東名で抜けるとようやく浜松に入り暖かくなってきました。
朝ご飯に浜北SAでおでんを食べました。
静岡県のSAにあるドライバーズスポットのおでんはちょっとお腹が空いたときに便利です。

長泉沼津ICで高速道路を降りて伊豆縦貫道へ。
河津桜が見ごろなせいか暖かいからなのか
伊豆半島の主要道はほとんど渋滞していました。
伊豆縦貫道も赤色の渋滞地帯になっていたのですぐに次のICで降りて一般道に逃げました。

国道136もすごい渋滞していたので逸れて狩野川沿いを南下していきました。
だんだんお腹が空いてきたのでたまたま見つけたコンビニに寄ってお昼ご飯のお店探し。
近くにうなぎのお店「大ちゃん」を見つけたので入ってみることにしました。
後ろに乗っている私がナビしてお店へ。

駐車場がかろうじて1台分空いていたけれど地元ナンバーが多かったです。
中に入るとこれまたかろうじて2名分の席が空いていたのですんなり入れました。
メニューはうな丼とカツ定食と一品・料理飲み物だけ。
うな丼は値段によってうなぎのボリュームが違います。
2,000円のハーフうな丼を二人とも注文しました。
ぶっちゃけ、値段にビビッて安めのうな丼です。

まず茶碗蒸しが運ばれてきました。
味の濃さが控えめだけど出汁の味がしっかり出ていてとても美味しい。
次に肝吸い。肝吸いがついてくるあたりしっかりした鰻屋さんだと感じました。
うな丼が運ばれている間、店内は炭火焼きの美味しそうな匂いが立ち込めていました。早く食べたい…

伊豆 うなぎの大ちゃん うな丼がようやく来ました。お漬物も付いてきました。
一口食べてみると鰻がふわっふわ!こんな食感初めてです。
名古屋のひつまぶしは鰻をぱりぱりに焼く。
それ以外の地域はふわふわに焼くと知ってはいたけれど想像以上のふわふわ感でした。
掻っ込むのではなく一口ずつ味わって食べたいうな丼でした。

うな丼を堪能した後は
来る途中、狩野川で見つけた桜並木の道に行ってみることになりました。

河津桜

ソメイヨシノはまだつぼみだけれど2月の下旬から河津桜が開花を始めます。
伊豆半島は暖かいので開花が早くてちょうど見ごろです。
今回はいかないけど天城越えの辺りなどは桜並木になっているようです。
それゆえ伊豆の南の方はほとんど渋滞区間になっていました。

河津桜と富士山 適当に走って狩野川の川沿いにやってきたら
河津桜とその背後に雪化粧の富士山が見えました。
桜と富士山が両方見えるとってもいい場所じゃないですか!
早速バイクを降りて写真撮影。
空が曇り空だったのがちょっと残念でした。
桜って1年のうち今しか撮れないからたくさん撮っておきたいです。

河津桜 ピンク色が濃い河津桜。

修禅寺梅林

カイザーベルク城ケ崎のチェックインまで時間に余裕があるので修禅寺に寄ってみることにしました。
梅林の梅が見ごろだそうです。

まともに国道136号を通っていたら確実に渋滞にはまるので対岸の県道と一般道で進みました。
グーグルマップのナビが無ければ道がわからないところでした。
川沿いを走っていると国道側の方は桜並木になっており、車の路駐だらけになっていました。
だから国道が渋滞しているのか…。
春は近づかない方がよさそうです。

私達は運よくすいている桜並木で河津桜の写真が撮れてよかったです。
ここまで来ていたら人ごみの中桜並木を見る羽目に…。

修禅寺梅林についたらなんと駐車場は有料。
バイクは100円払いました。車は300円。
駐車場は半分ぐらい車で埋まっていました。
下の段に停めたほうが梅林に近くて便利。

駐車場から徒歩20分ぐらいの砂利道を歩くとようやく梅林に到着。
入場は無料です。
観光バスで来た団体客が多かったです。
梅林は結構広いのですが、入口までに体力を消耗してしまったのでちょこっとだけ見て帰ることにしました。
真冬使用のバイク装備で上り坂はキツイよ。
ジャケット重いし。

梅林はアップダウンが結構あり、軽く山登りのようでした。
それに、梅もあまり咲いていません。
2分咲きぐらいかな。
接写したいけれど梅には囲いがあって近づけませんでした。
望遠で何とか撮った写真がこちら。
修禅寺梅林

梅も桜も同時に咲く場所って結構レアだと思います

梅林を早々に切り上げた私達は修禅寺温泉街に寄ってみることにしました。
梅林から10分ほどで着くのですが、人の多いこと。
そしてバイクの駐車場がどうしても見つけられなかったので温泉街を通過してしまいました。
コインパーキングはいくつかありましたがゲート式だったので却下。

温泉街の街並みは見れたのでまぁいいか。
食べ歩きが楽しそうな温泉街です。
行くなら泊まりで行ったほうが楽しめそうです。
そろそろカイザーベルク城ケ崎に向けて東へ向かうことにしました。
結果的に修禅寺方向から向かって良かったです。

海に出るまでは車もほとんど来ない道でした。
桜がぽつぽつ咲いているとはいえ、景色は冬。
山が茶色かったです。

ようやく海に出てみたら国道は超渋滞。
道の駅伊東マリンタウンで休憩。
バイク専用駐車場があるけれど、入口前から渋滞していました。
当然道の駅建物内も人であふれかえっていました。

明日は雨が降るしどこにも行けそうにないのでここでお土産を買いました。
道の駅伊東マリンタウンは結構大きい道の駅で、お土産がたくさん売っています。
伊豆のお土産って何が良いんだろう?
特産品って…ニューサマーオレンジの事だろうか?
苺やお茶のお菓子もあるけれど伊豆じゃなくてもいいような。
悩んだ末、オレンジのロールクッキーを買いました。

反対車線はほとんど車が動かない渋滞だけど
これは日帰りで伊豆に来た車ですね。
多摩ナンバーよく見かけたけど伊豆から真北に位置するので近いんだろうな…。

カイザーベルク城ケ崎

夫に宿までのルートを任せたら行き過ぎてしまったので私がルートを案内しました。
帰りの車の渋滞が全く途切れないためUターンしてから反対車線に入るのに苦労しました。

国道135から行くときはマックスバリューがある信号付き交差点を左折すると良いです。
セブンイレブンのある交差点の手前の交差点です。
伊豆高原駅をぐるっと回って「おもしろ博物館」の入口を通り過ぎ道なりに進んだところの
右手に入口があります。

ただ、カイザーベルク城ケ崎の周りは木々に囲まれているため遠くからは全く見えません
ゆっくり走らないと入口を見落としてしまいます。
下の画像のように、建物の東側に入口があります
ナビを使うとたいてい南に回り込んで入れ、みたいなルートを提示されますが、そこには入口がありませんので注意。 カイザーベルク城ケ崎の行き方

入口に着いてどこにバイクを停めればいいんだろう?と思って探したら、
建物の奥にバイク用駐車場がありました。
看板の案内に沿って進むとテニスコートを改装した屋根付き駐車場がありました。
しかし、バイクを停めるとホテルまで荷物を運ばなければならないので
ホテルのロビーで荷下ろししてからバイクを停めに行くと効率的です。

ホテルの外観はきれいです。内装はちょっと古め。
今日は宿泊客が少ないためフロントは一人のみ。
あの電話の長いおじさんだ。
チェックインからホテルの説明、食事の時間、温泉の説明、とても長かったです。

部屋は古い感じがしました。トイレがウォシュレットではない。
部屋にお風呂も付いているけれど狭いので大浴場を使いました
椅子だけタイ製品なところがこだわりを感じました。

夕食

カイザーベルク城ケ崎 ナムチャイ 温泉に先に入って18時から夕食。ホテル内レストランのナムチャイでコース料理です。
まずはタイスキ風スープ。
白いスープにたくさんの具が入った、スープというよりは「鍋」です。
玉子が入っていてフロントのおじさん曰く「食べる前にかき混ぜたほうが美味しいですよ」とのこと。
なので、食べる前にかき混ぜて卵スープ風にしました。

たくさんの具が入っていました。鍋の底に埋まっているけれど春雨が美味しい。
鍋が運ばれてきた時は匂いが気になったけど、鍋のスープもとても美味しい。
タイって名前になっているけど全然辛くない!
ナムチャイ岡崎のメニューにあったらまた注文したいぐらい、お気に入り度MAXです。

カイザーベルク城ケ崎 ナムチャイ 次にタイ風春雨サラダ。
味は覚えていないです…。
夫がせっかくナムチャイで飲めるのだから、と「シンハービール」を注文しました。
いつもはバイクでナムチャイ岡崎に行くので飲めないんだよね…。
カイザーベルク城ケ崎で一泊なら「飲酒できる」という利点があります。

カイザーベルク城ケ崎 ナムチャイ 続いて手羽先の唐揚げ。
レストランの客の全員分を一人で配膳しているため揚げたてを食べられなかったのが残念。
ちょっと冷めていました。

タイ風炒め物。
タイ風炒飯。写真撮り忘れました。
これはランチで出てくる鶏肉の炒飯と同じでした。
岡崎のナムチャイよりもこっちのほうが甘い。
レモンをかけると味に変化がついて飽きないです。

カイザーベルク城ケ崎 ナムチャイ タイ風焼きそば。これも美味しかった。
同じものが岡崎のナムチャイにもあった気がするけれど、城ケ崎の方が甘い。
甘い野菜炒めに太い麺。
タイの唐辛子がついてきて、夫はこれを振りかけて辛さを増して食べていました。
唐辛子はかなり辛いらしい。

カイザーベルク城ケ崎 ナムチャイ 最後にデザート。
個人的にはココナッツミルクの方が好きだけど…
ココナッツミルクとブルーハワイっぽい寒天ゼリーでした。

ナムチャイはたまに行くけどランチ料理しか食べたことないです。
ナムチャイでランチ料理以外を食べたいなら夕食をつけるのもありだと思います。
ただちょっと量が物足りないかな。
あと、ナムチャイ岡崎みたいにタイの調味料4つを置いてくれるといろいろアレンジできてよかったのだけれど。

周辺の施設

夕食の後は駅まで散策してみました。
明日は雨だから周辺の建物を見て回るなら今のうちだと思って。
ホテルから駅の方へ歩いていくとオシャレなレストランや居酒屋がありました。
バイクを走らせればマックスバリューもあるし、素泊まりのプランでもなんとかなりそうです。

カイザーベルク城ケ崎 周辺施設 歯医者さんとかカフェとか入っている複合施設。

カイザーベルク城ケ崎 周辺施設 軽食が食べられるカフェ

カイザーベルク城ケ崎 周辺施設 曲線が面白い建物。こちらは雑貨屋さん。

カイザーベルク城ケ崎 周辺施設 たたずまいが不気味な人形の美術館。冬なので緑が少なくて不気味さが増し増し。さらに夜に通ると怖い雰囲気。

カイザーベルク城ケ崎 周辺施設 テディベアミュージアム。

カイザーベルク城ケ崎 周辺施設 洋食屋さん。ランチが中心の様です。

カイザーベルク城ケ崎 周辺施設 洋食屋さんのボスコ。

カイザーベルク城ケ崎 周辺施設 居酒屋ガンバルケン。夜に通ったら賑わっていました。夜はこことボスコのみ営業していました。

駅への近道 ところで、こんな近道を見つけたけど通ってみますか?

朝食

朝起きると運よく雨が上がっていました。ラッキー!
朝食は8時から。ナムチャイですからもちろんタイの朝食です。

カイザーベルク城ケ崎 ナムチャイ 朝食 サラダ、タイ風トースト、タイ風チキン煮込み、タイ風おかゆ。
タイ風トーストはスイートチリソースをつけて食べます。
タイ風チキン煮込みはチリソースがきいていて辛いですが、おかゆに混ぜて食べると辛さが和らぎます。
タイ風おかゆ。これが胃に優しそうな素朴な味でとても美味しかったです。リピしたいほど。
おかゆのおかげでからだがぽかぽかしてきました。

伊豆スカイライン

9時ごろにホテルをチェックアウトし、雨が上がったので予定を変更して伊豆スカイラインへ。
基本的に大幅な寄り道は無しで帰ります。

今日は平日なので通勤ラッシュに巻き込まれるかなと思ったけどそうでもなかったです。
南下する方の道は混雑していましたが。

伊豆スカイラインは天城越えから乗りました。
料金はなんと半額になって300円。これはラッキー!
チケットに割引クーポンも付いています。ただ、今回は寄らないお店ばかりだ。

伊豆スカイラインの冬 伊豆スカイラインは車を全く見かけませんでした。
そのかわり鹿を3匹ほど見かけました。
彼らは道路に出てたわけじゃないからよかったけど、車通りがほとんどないから出てきたら危ないね。
スカイラインと言っても、天城越えからだと山の中を走りますが、
伊豆カントリークラブから先は景色が開けてきました。

雪の富士山 しかし、雨上がりのためすごい濃い霧。
霧の流れがとても速かったので富士山がみえたり3秒後には霧に覆われていたりしました。
伊豆半島から見る富士山は遠いはずなのに大きい。
雪を被った富士山が一番好きです。

熱海 熱海峠で伊豆スカイラインを降りる頃には完全に晴れて道路も乾いていました。
この先は寄り道せずに高速道路で名古屋を目指しました。
もうお土産も乗らないし帰りが遅くなって愛知県の帰宅ラッシュに巻き込まれたくないので。

帰りは私の花粉症が悪化しないように東名で帰りました。
新東名は走りやすいのだけれどスギ花粉がね…。
15時ごろに自宅についたけれど花粉症が一気に悪化してしまいました。
うーん、新東名で新城市の杉山通るよりはマシかなーと思いたいです。

posted by 新目もり at 10:14 | ツーリング【静岡県】