12月末だけど郡上までならいけるか?
晴れている日ならいけそう!
ということで今年最後のコケコッコ村に玉子を買いにバイクで行ってきました。
ルート 名古屋 → 国道22 → 国道156 → 県道94 → 道の駅美並 → 国道156 → 郡上 → 国道472 → コケコッコ村 → 道の駅明宝&めいほうジェラート → 国道156 → 美濃ICから高速道路で名古屋まで
目次
google Adsense行きは下道
養鶏場の直売玉子はちょっと高いけど新鮮でおいしい。 初めて良い玉子を買ってみたのは郡上のコケコッコ村でした。 無理だと思っていたけどバイクで玉子を持って帰ることも発見できた。 だからコケコッコ村には個人的にちょっと思い入れがあります。
郡上はすでに雪が降ったみたいだけど今行かないと来年の雪解けまで行けないので 玉子を買いにコケコッコ村に行くことにしました。 12月末、凍結が心配で今までこの時期に行ったことはないけれど 天気のいい日なら行けそうな気がします。
朝9時頃に家を出発。 冬になると早朝出発は寒すぎて辛いので選んだ時間は9時出発です。 下道で郡上まで行くことにしました。 一宮市を抜けて木曽川の橋までが30分ほどで、思ったより時間がかかりませんでした。
鵜飼大橋を渡って県道94へ。 今回は道の駅美濃にわか茶屋に寄ることにしたので途中から国道156へと向かいました。
2年ぶりに美濃にわか茶屋に着いたけれどバイクは我々だけ。 冬じゃなければいつも賑わっているのになぁ。 お店ではお正月の飾りがたくさん売られていました。
大判焼きが100円だったので買って食べました。
皮が緑色をしていて、ヨモギで作られています。
ほんのり暖かくて皮がふわふわでした。
100円なら安いなぁ。
美濃にわか茶屋で休憩後は国道156を道なりに進んでいきました。 路面は乾いていて凍結の心配なし。 朝だからか、日陰が多い印象でした。 日陰は当然寒い。4℃。
道の駅美並に到着。
天気はとても良かったです。駐車場もガラガラ。
さすがにこの時期はラフティングはやっていないようです。
いつもなら国道156はたらたら進んでいく感じですが、 さすがにこの時期となると交通量が激減して結構早めに郡上まで来れました。
お昼ご飯はそば八
郡上に着いたらお昼ご飯にちょうどいい時間だったのでどこか飯屋を… と、ちょうど「そば八」の看板が視界に入ってきたのでお昼ご飯はここで。 このお店も何度も通り過ぎているけれど一度も入ったことのないお店です。 いつも駐車場がいっぱいなので入れなくて…。
今回は駐車場ががら空きだったので見つけた勢いでお店に入りました。
そばとうどんと定食がある和食屋です。
12時前だからかお客は3組ほど。
日当たりのいい席に座ってメニューを見ました。
正直、どれも美味しそうで迷う…。
結局20分ほど夫と二人で悩みました。 私はざるそばが食べたくて、かつ暖かいものが良かったので「つけ鴨そば」を注文。 夫はうどんか蕎麦かカレーかカツ丼か迷ってカツ丼とうどんのセットにしました。
つけ鴨そばはざるそばと鴨肉の温かいつけ汁のセットです。
鴨肉が6枚も入っていて見た目に反してボリュームがありました。
蕎麦はちょっと太めで食べ応え十分。
とても美味しかったです。
コケコッコ村で玉子を買う
そば八から郡上を抜けてせせらぎ街道へ。 途中、スノボを積んだ車とすれ違いました。 そういえば明宝スキー場はもうオープンしているんだよね…。 でもバイクも数台すれ違いました。 この時期にここでバイクに乗るなんて「愛」ですよ。
コケコッコ村に到着。お店は年中無休です。
赤玉子1袋を購入。双子卵はありませんでした。
自宅から持ってきた空の玉子パック(10個入り)に移し替えて
さらにタオルでくるんで四角い保冷バッグに入れれば完了。
1袋に18個入っていたので卵パック2つ使いました。
玉子パックだと玉子の形に添うので割れにくいです。 さらに上下左右をクッション替わりのタオルでくるんであげるとバイクで運んでも割れません。 ケースの中で動かないようにケースの中にも物を詰めて隙間をなくします。
コケコッコ村のウサギは雪のため小屋に移動していました。
小屋に近づくだけで網の近くまで来て餌を催促するのは変わっていないようです。
相変わらずがめついウサギたち。
小屋は風が吹き抜けるけどウサギたちは寒くなさそうです。
ラビットファーすごい。
小屋の外ではヤギが日向ぼっこしていました。
明宝ジェラート
コケコッコ村の後、もう少し走りたいなと思い道の駅明宝に行きました。 道の駅パスカル清見とは違い明宝は冬季閉鎖はありません。 バイクが1台停まっていました。 やっぱり明宝までは来れるのね。
今年で最後かなーと思いつつ売店を巡ってみました。 ついでに鶏ちゃんのたれを買いました。自宅の近くだと売っていないので…。 鶏モモ肉にたれをつけてキャベツともやしで炒めると美味しいです。 余ったたれと蒸し焼きそばを混ぜて〆も作れます。
道の駅明宝はパスカル清見があるのであまり行かないことが多いけれど 来年まで行けないと思うと勿体ない感じがしたのでお店を見て回ることにしました。 明宝フランクを売るお店、唐揚げ弁当を売るお店、スイーツを売るお店、 明宝ラーメンのお店、食堂2件と結構食べる処があります。 スキー帰りに寄ったら唐揚げや明宝フランクは食べてしまいそうだ。
明宝ラーメンの隣に休憩所があり、ストーブがありました。
手が冷えていたのでありがたい。
次は来年かなーと思うと「何かしなくちゃ」と謎の焦りがしました。 そういえば一度も行ったことが無かった、明宝ジェラートのお店へ行ってみました。 冬にジェラートなんて冷えるよな〜と笑いながら足はジェラートへと向かっていました。
お店に入るとジェラートがずらりと並んでいました。
ふるさとミルクとティラミスを注文。
今回は2種類だけど3種類選べるタイプもあります。
一面ガラス張りの窓の前にソファがあるので腰かけてジェラートをいただきました。
目の前に道の駅明宝と山のいい景色が見えます。
ふるさとミルクを一口。甘さ控えめのミルクがとても美味しい。
ティラミスはなんかマロンを甘くしたような味でした。これも美味しい。
2種類選べるのでふるさとミルクとティラミスをブレンドしてみても美味しい。
ジェラートだけど口の中でちょっとひんやりして、すぐに溶けてしまう食感でした。
冬に食べても美味しいけど暖かい、もしくは暑い季節に食べたいです。
道の駅明宝で折り返して帰ることにしました。 ここまでスムーズに来れたので美濃までは下道で、元来た道を引き返しました。 美濃からは夫の希望により高速道路で。 高速道路に乗ったとたん横風の強風が吹き荒れていて走りにくい。 特に関、川島の橋の上、県境の木曽川の橋の上は横風がとても強かったです。 冬は下道のほうが安全です。
家に着いて玉子を確認したけど一つも割れていませんでした。
玉子パックが大活躍です。保管には場所をとって邪魔なんだけどね。
次はケーキかな(笑)