2018年10月17日

福井県越前海岸ソロツーリング

名古屋発日帰りツーリングブログtitle87 天気が良かったので福井県を九頭竜〜越前海岸までぐるっと回ってきました。
越前海岸の途中が通行止めだったので迂回したらかなり時間がかかってしまい、
木之本辺りでへとへとになり、そのまま下道で帰ってきました。 しんどかった…。

ルート
名古屋 → 一宮木曽川IC → 東海北陸道 → 白鳥IC
→ 国道158 → 九頭竜湖 → 道の駅九頭竜 → 国道157
→ 中部縦貫道 → 羽二重餅の里(休憩のみ)
→ 国道416 → 越前海岸
→ 国道305 → 途中通行止めのためう回路
(→ 県道6 → 県道184 → 県道3 → 国道365)
→ 国道365 → 県道546 → 県道265 → 県道56 → 東海大橋を渡って名古屋へ

目次

  1. 道の駅九頭竜でお弁当選び
  2. 越前海岸
  3. 越前海岸でお弁当
  4. 滋賀県で彼岸花の群れを発見
google Adsense

道の駅九頭竜でお弁当選び

今回はなんとなく海が見たいなと思い、一人で福井方面へ行くことを決意。
愛知県も知多半島&渥美半島行けば海はあるけどバイクを停めて海岸でゆっくりできる雰囲気じゃないです。
越前海岸は海岸がいくつもあるし、駐車場も無料だし海水浴シーズンは終わって穏やか。
人の少ない閑散とした雰囲気に黄昏ようと思います。

九頭竜から越前海岸へと行くと長距離になるので行きは東海北陸道の白鳥ICまで
高速道路を使いました。
今まで一人旅では下道縛りで来ましたが、今回は長距離になりそうなので解禁しました。
帰りが遅いのも困りますし。
次からは高速道路も使う一人旅にグレードアップします。

白鳥ICまでは半袖+メッシュジャケット+ユニクロのブロックテックパーカで快適な温度でした。
が、九頭竜は違いました。
気温は17℃。空気が冷えている感じでとても寒い。
ちなみに、紅葉はまだ色づいていませんでした。

九頭竜湖 九頭竜湖の穴馬神社の駐車場で休憩。寒いけどもう羽織るものもカイロもありません。
体を動かして温めるため階段を下りていくと九頭竜湖の水際が見えました。
九頭竜湖は殺人事件などあったりするので近づきすぎないようにしました。

休憩小屋があり、イスとテーブルがあるのを発見。
お弁当を食べるのによさそうです。
今日の九頭竜湖は風がほとんどないので湖面が波打っていませんでした。
九頭竜湖の山が鏡反射していて綺麗でした。
周辺を散策して体が温まってきたので再び出発。

寒いのでゆっくり走りながら道の駅九頭竜に到着。
今日は平日なので人が少なめ…のわりに、バイクが数台停まっていました。
平日だけど九頭竜は人気ツーリングスポットなんだなあ。
売店でまいたけ弁当を2つ買いました。今日の夕飯用に。
ついでに我が家お気に入りである、マイタケの天ぷらとジャガイモの煮ころがしも買いました。
そしてお昼ご飯用に栗おこわおにぎりを買いました。
お昼ご飯はこれから先、海に出てからどこかで食べようと思います。

九頭竜を抜けて、中部縦貫道を通り国道417を通って越前海岸へ。
さらっと書いていますが、福井市を通過するので2時間ぐらいかかります。
ついでに、市内でガソリンスタンドに寄って給油。
この先越前海岸まではガソリンスタンドがありません。
国道417はほとんどまっすぐの道です。
看板を見落とさずたどっていけば海の方まで行けます。
海に出たら国道305を南に下っていきました。

越前海岸

この日は快晴で海と空の境目がはっきり分かれていました。
日差しが強いのでバイクで走っていてもだんだん暖かくなってきました。
途中、鉾島に寄って休憩。
平日だけどそこそこ車が停まっていました。
1年前には通行禁止になっていた鉾島の階段には入れるようになっていました。

鉾島 濃い青の日本海を見ながらベンチに座って休憩。
暑いのでブロックテックパーカーは脱ぎました。
冷たいお茶で一服。
そういえば、今頃になって初めて水筒を開けました。
今までが寒すぎて冷たいお茶は出番がなかったのです。
朝晩は冷え込むし、昼は暑いし、今の時期はHotとCold両方の飲み物があるといいのかなと思います。
(自販機で買えば良いですね)

越前海岸の日本海 ツーリングマップルを見ながらこの先の通行止めの迂回ルートを確認しておく。
山の方に向かって走るのですが、時間かかりそう。
鉾島で出会ったおじさんの話によるとう回路は看板が設置してあり案内に沿って行けば大丈夫だそうです。

鉾島を出て数キロ走ったところですぐに通行止めの看板がありました。
この先は「波の華温泉」や「水仙の里」などお気に入りスポットがあるので早く回復してほしいです。
信号を左折して山の中に入りました。
2車線道路でまぁそこそこ走りやすいです。
曲がるポイントの所に看板があるので、スピードを出しすぎていると見落とすので注意
。 1時間30分ほどかかってようやく国道305、海に戻ってきました。
地図でみるとかなり大回りするので通行止めが解除されるまではしばらく通らないようにしたいです。面倒。

越前海岸でお弁当

しばらく越前海岸を走って、ゆうばえの温泉の向かいにある海水浴場でお昼ご飯を食べることにしました。
道を走っているときにちょうど良いベンチを見つけたから。
近くに駐車場もあるのですが、地元車両で半分ぐらい埋まっていました。
平日でこの状況なので休日は空いていないかもしれないなぁ。

越前海岸 道の駅九頭竜で買ったおにぎりと水筒をもってベンチまで移動。
日陰が全然ないので直射日光が眩しい。

越前海岸 海を見ながらひとり弁当です。
栗おこわおにぎりは、2個なんとか食べたけれどお腹いっぱいになりました。
もち米だし、栗も入っているので1個で十分だわ。
海岸なので風が強い。
食べ終わった容器が飛んで行ってしまい、慌てて追いかけることに…。

越前海岸 弁当タイムを終了して再び道路へ。
しおかぜラインにはいかずに国道8へと進み、そのまま国道365へ。
まだ時間はあるので下道で名古屋まで帰ることにしました。

滋賀県で彼岸花の群れを発見

山の方へ入るとこの道沿いには何もないし、この先も木之本までは何もないです。
コンビニもガソリンスタンドもありません。残量に注意です。
ちなみにガソリンは福井市を抜ける時に追加しておいたので大丈夫。 今庄にガソリンスタンドがあったような気もするけど、定休日…なんてこともあるので注意です。

滋賀県の国道365は狭い車道でカーブの連続する峠越えの道があります。
ブラインドカーブが多いのでスピードの出しすぎには注意です。
もっとも私のバイクでは上りの加速がきついのでゆっくりしか走れませんが。
ここを抜けると国道8で敦賀〜木之本まで行くよりもだいぶショートカットできます。
トラックとかも道が狭くてカーブが多いのに峠越えしてきます。

峠道を超えると長い直線の下り道路に出ます。
左右には田んぼか空き地(草)しかないので見ごたえがありません。
その道を抜けると木之本に出ます。
木之本の街中を抜けて再び365へ。
途中、国道を逸れて山越えの県道546へと迷い込んでしまいました。

入ってすぐに荒れた道路が出迎えてくれました。
台風の後全く掃除されていない状態で、辺りには杉?の枝が散乱しているし、
ところどころ道路が濡れていたり洗い越しになっていたり。
道路の真ん中に苔が生えていたり、ガードレールが無かったりとなかなかの道でした。
おまけに湿っていてこの湿った空気が苦手な私としては「この道はまずいな」と後悔。

三輪神社阿弥陀堂 出口近くに神社を発見。
林に囲まれた静かな雰囲気の神社でした。
道が広くなっているのでここが駐車場なのでしょう。ただ、苔と砂利で停めにくい。
日も傾いているのでバイクを降りずに写真だけ。
また来てみたい気もするけど、その時は出口にある民家側から行こうと思います。
後で調べたら三輪神社阿弥陀堂でした。
山の中のほっそい道って大体抜けた先何もないことが多いけど、
今回の神社のように発見があると頑張ったかいがあるものです。
何もない場合は達成感などなくて、疲労がどっと来る感じですが。

この先も県道546は続くのだけど、バイクを降りて見に行ったらまた同じように荒れた状態だったので
おとなしく国道365に戻る方向へバイクを走らせました。
グーグルマップで確認したところ、県道265でも道の駅伊吹の里に行けるようなので
国道365にはいかずに県道265へ。

彼岸花 滋賀県 途中の川沿いに彼岸花が群生していたのでバイクを止めました。
彼岸花が群生しているのはよく見かけるのですが、こうして近くで見るのはなかなか機会が無いなと思って。
こんなに群生しているのに養分の取り合いにはならないのだろうか。
葉っぱは無くて茎と花だけの彼岸花。
とても不思議な花です。

彼岸花 滋賀県 この後は道の駅伊吹の里で休憩し、関ヶ原、養老を抜けて名古屋まで。
下道の時は大体このルートで帰っていますが、今回は関ヶ原の辺りで工事があり大渋滞に巻き込まれました。
7時過ぎに何とか自宅に帰って、マイタケ弁当を夕飯にしてフィニッシュ。
この時間に帰ってくるとどっと疲れて夕食を作る気力が残ってないので、
お弁当を買ってきてよかった。

弁当を食べるツーリングは食費が抑えられてよいです。
ただ、食べるに良いところが見つからないと楽しめないかもしれません。
出発前に作るのは大変なので前日に作っておくのが良いです。
おかずは面倒だったらスーパーの量り売り総菜で代用できますね。
冬になると冷たい弁当を食べることになりそうなので、ラーツーの方が良いと思います。
夏は高温になるバイクで保冷するのが難しそうなので、弁当は向かないかな。
ということで、弁当持参ツーリングは春秋限定で楽しめそうです。期間短いなぁ。

posted by 新目もり at 10:30 | ツーリング【福井県】