100均に売っているもので作れるミニ燻製器の作り方
飯地高原キャンプ場ブログで初登場した、自宅でもキャンプでも使えるミニ燻製器の作り方です。 燻製器の作り方は自分で考案しました。 本来の使い方とは違う使い方をしていますので自己責任でお願いします。
google Adsense自作燻製器に用意するもの
セリアに売っている角バット中 ×2枚
ダイソーに売っている角バット用網 ×1枚
いろいろ試しましたが、この組み合わせがバットも網もサイズが近いです。
角バットにダイソーの網はぎりぎり入らないのでスレート(のこぎり)で端っこを切り落とします。
スレートも100均で売っています。思ったより切れる印象。
結構力がいるけれど何とか切れますので頑張って。
金属粉が飛び散るので外でやることをお勧めします。
燻製チップ。ホームセンターのキャンプコーナーやネットなどで売っています。
スモークウッドは使えないのでチップの方を買ってください。
その他100均で売っている小さなトングがあると熱くなった網をつかむのにちょうど良いです。
蓋を取る際にマグネット付きピンもあるといいです。
自作燻製器の使い方
角バットにアルミホイルを敷きそこに燻製チップを入れる。
端っこを切り落とした角バット用水切り網を上にセットする
網の上に燻製する食材を並べる。
チーズは溶けやすいのでアルミホイルを敷いた上に置きます。
ちくわは穴の中はあまり燻製されないので半分に切りました。
ガス火にバットをセットします。
蓋用のバットにもアルミホイルを敷いて燻製中に出てくる油汚れがバットに着かないようにしておくといいです。
ガス火を点火します。煙が出てきたら弱火にして約10分燻製します。 バットの隙間から少し煙が出てきてしまうので換気扇をONにしておきます。
10分経ったら火を停めて蓋を開けてみます。
蓋も熱くなっているのでやけどに注意。
私はセリアで売っているマグネットピン?で蓋をくっつけて蓋を外しています。軍手でもいい。
どうよこの燻製具合!食材の量もちょうどいい感じです。
一度使うとガス火に当てられたバットの底は色が付きます。
繰り返し使っていくとどんどん変色して変形していきます。
変形したバットでもまた火にかけると水平に戻るので
変形したまま食材をセットして使っています。
自作燻製器の評価
良い点 かさばらない。 燻製チップは一握りで済むので長く使えてかなりお得。 一人分の燻製にちょうどいいサイズ。 角バットは思った以上に耐久性があり我家のはまだ穴が開いていません。
悪い点 100均製なのでいつかはバットに穴が開く たぶん中国製 煮卵は高さが足りなくて入らない。半分にスライスするかうずらの卵で代用可。
まとめると、コンパクトで1〜2人だととても使い勝手がいい燻製器です。 汚れはアルミホイルを敷いているので交換するだけです。 ただ、製品のクオリティがあまりよくないので使用はあくまで自己責任で使ってください。
キャンプに持っていくときは燻製チップをジップロックに小分けしていくと小さくまとまります。
また、何回か燻製する場合はチーズやベーコン、ウインナーなどの油でチップがこびりつくので
交換用のアルミホイルを箱ごと持っていくといいです。ちょっとかさばるけど。
燻製器、使用してから2年たちましたので比べてみました。ガス火に当たる方の角バットは穴が開く気配がありません。100均なのにすごいです。
今年はコロナウイルスのせいで外出ができなかったので家で燻製をしていました。かなり使い倒していると思うのですが、壊れずに難なく使用しています。
鶏肉や魚の燻製は水気をしっかり切ってもタールが発生してしまうので、上蓋にもアルミホイルを巻いています。また、燻製チップに水がつくと煙が出なくなるので燻製チップと網の間にしわをつけたアルミホイルを置いて、水滴がつかないようにしています。鶏肉や魚の燻製は出来立てよりも一晩冷蔵庫で寝かせたほうが中身まで味が浸透して美味しいです。
燻製のおすすめ食材
肉類だとベーコン・ウインナー・ビーフジャーキー・ささみ 肉類は燻製すると油が大量発生するので網がギトギトになります。燻製の順番は最後にします。
魚類だとししゃも・ぶり・ホタテ・エビ・たらこ・サーモン 水分が多いと酸っぱくなるのでキッチンペーパーなどでしっかり水気を切っておきます。 生ものなので燻製時間を10分以上に、多めにしておく。 たらこの燻製はごはんが欲しくなります。ビールでもいい。
練り物だとちくわ・かまぼこ・チータラ チータラは中のチーズが溶けないようにアルミホイルを敷いてから燻製する。 練り物はうっすら燻される感じですが美味しいです。
ゆでたまごやゆでうずらの卵。 ビニール袋に麺つゆと共に入れてしっかり浸した後、水気をしっかり切ってから燻製すると美味しい。 キャンプで突然やりたくなった場合はコンビニなどではゆで済みのものを買うと早い。 この燻製器では卵は入らないので注意。
チーズ。QBBから出ているサラミ入りやアーモンド入りが美味しいです。プロセスチーズのみ。 ガス火で燻すやり方(熱燻)だと高温で溶けやすいのでアルミホイルでしたたり落ちないようにしておきます。 しっかり冷ますとチーズの下に敷いたアルミホイルがはがれやすくなります。
アーモンドやクルミ、マカダミアナッツ・カシューナッツなどのナッツ類。 ほんのり燻製するぐらいが美味しかったので燻製チップは少な目で時間も短目に。
お菓子だとキャラメルコーン・おやつカルパス キャラメルコーンは砂糖のコーティングが溶けやすいので燻製時間を少なめに。
変わり種で美味しかったのはプチトマト・アボカド・オリーブの実(瓶詰水煮) お酒が進む味と夫が言っていました。 プチトマトはヘタを取って丸ごと燻製。熱々のトマト汁でやけどしないよう注意。 アボカドは皮を剥いてスライスして燻製。 オリーブの実はキッチンペーパーなどで水気をしっかり切って燻製。渋い味で酒が進むらしいです。
醤油の燻製はまだやったことが無いのでそのうち…。めちゃくちゃ美味いらしいです。 シュウマイと餃子の燻製は中まで火が通らず、燻製にしてもいまいちな味でした。