前回お湯が沸かなくてラーツーができなかったので
水筒にお湯入れてリベンジしてきました。
ルート
名古屋市 → 国道22 → 国道302 → 県道128 → 県道8 → 東海大橋 → 県道56 → 国道365 → 関ヶ原IC → 敦賀IC → 国道8 → 県道204 → 国道305 → 水仙ランド → 山道(絶景) → 折り返し →国道305 → 国道476 → 国道365(滋賀〜岐阜) → 岐阜県道56 → 県道8 → 元来た道で名古屋へ目次
google Adsense
1.お湯をもっていく作戦で
前回のツーリングでお湯が沸かなかったのでもう一度チャレンジしたい。 天気が良い日を選んでリベンジ。 絶対失敗しないように、水筒に熱湯を入れる作戦です。 水筒は山専ボトルと言われるモンベルの水筒です。(サーモスじゃないのかよ!) サーモスと迷ったけどデザインで選びました! お昼過ぎまで80℃をキープしてくれるのは自宅で実験済み。 水筒が入るポーチを自作し、ぬかりはありません。
今回は岐阜じゃなくて福井の越前海岸に向かうことにしました。 上石津緑の森公園方向は全然バイクとすれ違わなかったので、今回はすれ違いたいという謎の思いもあります。
熱湯500mlを沸かして一度水筒に入れて水筒の中を温める。 お湯は80℃ぐらいに下がってしまうのでもう一度やかんに戻してお湯を沸騰させる。 そのお湯を水筒にそそぐ。 この方法で水筒の中の熱湯はかなり高い温度でキープできるんじゃないかと期待。
その水筒とカップラーメン、割りばし、アルミローテーブル、座布団をバイクに入れて出発。 割りばしは忘れがちなので要注意です。 プラスチックの箸だと麺がつかみにくいので割りばしが良いです。 アルミローテーブルはなんとなく必要かなと思って一応持っていきました。 階段で食べる場合はあったほうがいい。 座布団はダイソーの折りたためるもの。 あるとお尻が冷えなくてすみます。 前回のお湯沸かしセットと違い荷物が少なくて楽です。
一宮ICから高速道路に乗ろうかと思ったけれど、すでに渋滞なので 下道で関ヶ原まで進みました。 この日は木曽三川を渡ったあたりからバイクの集団に遭遇。 ただ、一本道なのでゆっくり走る車によりのろのろ進んでいきました。
最初は関ヶ原から高速道路に乗り、鯖江まで行こうかなと考えていたのですがやめました。 自宅から関ヶ原まで2時間もかかってしまい、鯖江経由だと越前海岸につくのは+3時間ぐらいかかりそう。 PAに停まってグーグルマップで調べると敦賀で下りて日本海沿いに走れというので その通りにしました。
2.敦賀から下道
敦賀ICで下りて国道8へ。 ややぼんやりしているけれど日本海がよく見えます。 後ろからバイクが来て譲ったり、片側交互通行で止まったり、対向車線のバイクに手を振ったり マイペースで進みます。 ゆっくり走ってよさげなラーツーポイントのチェックも兼ねています。 お湯をもっているので火気厳禁は気にしなくていいです。 そうすると東屋や公園など思った以上にラーツーできそうなところがあります。
目指すのは波の華という温泉です。 このブログで何回か出ているけれど12時ごろは人が少なくゆっくり入れるのでお気に入りです。 駐車場も広いし、泉質もつるっとしていて気持ち良いです。 温泉の近くに海岸があり、コンクリの階段になっているので そこでカップラーメン食べてもいいかなと予定していました。
ちなみに越前海岸は気持ちいいけれど住宅街に入るとマンホールが凸凹しているし 道は狭いし車同士だとすれ違い困難なのでなかなか疲れます。
3.水仙ランドに行ってみる
水仙ランドの看板が目に留まったので行ってみることにしました。 水仙の開花時期は秋〜冬なので今はオフシーズン。 無料開放されているようです。
国道からそれて入ると急な上り坂+カーブの連続です。
2速でギリ上がっていくかな…という感じです。
ガードレールの先は海しか見えなくて、開放感があるけれど、個人的には怖かったです。
しばらく登っていくと水仙会館があり、まだ先が続くのでどんどん登っていきました。
ところどころに5台ほど停められる駐車場があります。
海のよく見える丘?のようなところで結婚式を挙げていました。
ちょうど終わったころで披露宴会場へ移動する最中でした。
椅子やテーブルのセッティングはそのまま残されていたのでちょっとお邪魔しました。
椅子に座ると空しか見えないので天空のウェディングみたいな感じがします。
オシャレですね。インスタばえしそう。
近くに駐車場があったのでバイクを停めて休憩。
挙式跡(と呼ぶことにしよう)の近くに東屋があったのでここでカップラーメンを食べることにしました。
屋根もあるし木の机も椅子もあります。
日本海と空が見えて見晴らしもいい。
ただし草むらが深く手入れされている感じは全くありません。
4.ラーツーリベンジ
バイクから荷物をもって徒歩で東屋へ。 坂道になっているので帰りは急な上り坂。 忘れ物をしてバイクに取りに戻ること2往復。
木の椅子にダイソー製の座布団を敷くと座り心地がUPしました。
安いけどあるのと無いのではちょっと違う。
木の机があるのでアルミローテーブルは使わないことにしました。
カップラーメンを開けて水筒のお湯を注ぐ。 火を使わないのですぐできるし簡単! 水筒の中のお湯は熱いままでした。よかった。 3分待ってカップラーメンの蓋を開けるとちゃんとできていました。
たまに車が通るけど気にしない。
通路からは人がいるけどカップラーメンすすっているのは分からないようになっています。
汁は飲めないので持ってきたペットシーツに全部吸わせてビニール袋に入れて封をしました。
こうすると汁が漏れないです。
自宅に帰ってから燃えるゴミに出します。
ラーメンの汁を捨ててはダメです。
カップラーメンを食べて休憩してからこの先のルートを考えました。 元来た道を下るのは嫌だな。
5.絶景ルート発見
グーグルマップで見るとこの先にも道があり別の越前海岸へ抜けられるらしい。 結構細い道のようだけど行ってみることにしました。 時々郵便局のバイクや車が下りてくるので一応通れる道なんだろうと思います。
バイクに荷物を入れて出発。 景色がかなり開けていて日本海と国道8が下に見えます。 すごい高いところを走っていました。 景色はきれいだけど高くて怖くて一人というのがとても心細い。
水仙の棚田というのがこの先にあるらしいので向かってみました。
こんなところにも民家があってびっくり。
その民家のところに水仙が植えられている棚田があります。
ここが水仙の棚田だけど…。
咲いていないどころか雑草に交じっているのでどこに水仙があるかよくわかりません。
まぁ道から見える景色が綺麗なので満足です。
その先にも道があるので恐る恐る進んでいきました。
がけ崩れがあったり大石が道に落ちていたりするのでゆっくりと。
でも日本海と空がずっと見えます。
廃れた別荘があったりこんなところなのにゴルフクラブがあったりしてなかなかカオスな道です。
下り坂といろは坂が続きようやく国道8へ戻れました。
たぶんあまり知られていないだろう絶景ポイントを発見できて満足です。
そしてラーツーは達成されたので波の華にはいかずにここで引き返しました。
帰りはALL下道で名古屋まで。
自宅に帰ってゴミの処理。
ペットシーツにラーメンの残り汁を吸わせる方法はうまくいきました。
結構しんどいけれど300qほど走れたし楽しかったです。
今度は湯を沸かしてやってみたいけど、
お湯持っていく方が断然楽なのでそっちに流れちゃいそうです。
汁の処理がうまくいったのでカップラーメンじゃなくてカップ蕎麦もいいな。