淡墨温泉ツーリング
冬になってからの夫と二人で久々のツーリング。 ただ、あまり天気は良くない。 じゃあ遠くない所にしよう。夫は温泉に入りたい、とリクエストがあったので ほどよく走りを楽しめる淡墨温泉へと行ってきました。
ルート 名古屋 → 国道22 → 国道156 → 県道77 → キッチン光陽亭(お昼ご飯) → 県道78 → 県道91 → 県道79 → 国道157 →うすずみ四季彩館(温泉) → 国道157 → 県道79 →国道256 → 県道77 → 国道156 → 国道22 →名古屋
旅のブログの目次
- 1.出発
- 2.温泉への道
- 3.淡墨桜
- 4.譲渡住宅? google Adsense
1.出発
久々の曇り〜時々晴れの天気予報。 ツーリングに出かけることにしました。 ただし、天気が不安定なので早めに帰ることが条件です。
夫が「しばらく温泉に行ってないので行きたい」 とリクエストがあったので名古屋からそう遠くない温泉… 板取や郡上、むげ川などありますが、うすずみ温泉に行くことにしました。 淡墨方面は一年以上行っていないので久しぶりです。
前回川浦渓谷で紛失したカメラのバッテリーは、新しく買いなおして今回はちゃんと使えるようにしました。
名古屋から国道22、岐阜市に入ってそのまままっすぐ長良大橋まで進みました。 いつもは長良大橋を右折するのですが、今回はまっすぐ、県道77を通りました。
今までは淡墨方面に行く場合は国道21と国道157を使っていましたが、これだとかなり大回りになります。 しかも、信号も多い。 今日は岐阜に入ってから雲が増えてきたので天気が心配です。 短めのルートに変更しました。
県道77も信号が多くなかなか進みません。 朝は7時半ごろに出発しているものの信号で止まって時間がどんどん消費されていきます。 10時を過ぎて、おなかが空いたのでお昼ご飯を食べる店を決めることに。 幸いこの県道沿いにはたくさんのチェーン店があります。
ただ、チェーン店で食べる気分じゃなかったので、しばらく走っていると 飲食店の立て看板を発見しました。 キッチン光陽亭。 オムライスのお店です。 オムライス640円〜と書いてあって良心的価格です。
このお店に行ってみることにしました。 県道から一本北に入った道にあるお店でしたが、駐車場はたくさんあります。 お店はマンションの一階にありました。 10時半ごろに入店したと思いますが、何組かお客さんがいました。
オムライスを目当てに来たのですが、ランチセットのからあげ&ハンバーグにひかれてしまいました。 夫もローストビーフ丼を注文。 結局2人ともオムライス頼んでいません(汗)

ランチのスープはセルフサービスで飲み放題です。 具はないけどコンソメと玉ねぎのスープ。 からあげハンバーグのランチでスープとサラダ、ごはんがついて850円ならアリじゃないでしょうか。 ハンバーグはふわふわな食感で和風のソースがかかっていました。 唐揚げは小さめだけどふわふわ。 美味しかったです。 次こそオムライスを! ナイフで切るとトロトロ卵が広がるタイプのオムライスだそうで。
2.温泉への道
お昼ご飯を食べた後も引き続き県道77&78をストップ&ゴーで進みました。 県道91に入ると民家も減って走りやすい道に。 抜け道なのか、相変わらず交通量はあります。
今回は行きませんが、この道をまっすぐ行くと伊自良湖へとたどり着けます。 釣り好きの人曰く釣りのメッカだそうです。
県道79に入ると山の間にある集落がぽつぽつとある道に。
交通量はそれなりにあるけど、広くて気持ちのいい道です。
柿農園がたくさんあり、先が細くなったものやまんまるな柿など
いろいろな形の柿がなっていました。
途中から山越えの道になりました。 昨日の雨で路面が濡れていましたが紅葉した山や木々はきれいでした。
そのまま国道157に合流しました。 谷汲よりも北の地点にいるので、だいぶショートカットしたような気がします。 天気がずいぶん曇ってきてちょっと心配です。 淡墨桜の方まで来ると遠くに見える山(能郷白山の方)はすでに雪が積もっていました。 だから、かなり寒い。
凍えながらやっとうすずみ四季彩館に到着。 道の駅も併設されている旅館&温泉です。 この先はほぼ通行止めで終点の道の駅なのに、駅の駐車場は満車。 紅葉も終わりがけなのに人が多かったです。
温泉に入ると内湯は室内が曇っていました。 外の気温との温度差が激しいようです。 露天風呂には外湯と壺湯が5つほどありました。 遠くに山が見えて見晴らしも良いです。 泉質はというと、アルカリ性のちょこっとすべすべのお湯でした。
うすずみ四季彩館の近くで猫を発見。
なんかいっぱいいる。
猫好きな我々としては嬉しいです。
そっと見守りました。
うすずみ四季彩館からは帰り道。
もと来た道の国道157を下っていく途中に淡墨桜があります。
立ち寄ってみました。
3.淡墨桜
桜自体は紅葉も完全に終わって枝のみになっていました。
淡墨桜の周辺が公園になっているのでちょっと散策。
紅葉が真っ赤に染まっていてとてもきれい。
公園の奥、さらに階段を上った所に東屋が見えるけど、さすがにキツイのでパス。
淡墨桜が満開の頃は公園まで車で上がれないし駐車場もかなり下の所にしか停められません。 それと比べると冬は本当に寂しい感じです。売店も閉まっているし。 それでも2、3人訪れる人はいました。
淡墨桜は開花の時は超混雑しているので、個人的なお勧めは新緑の時期です。 花は咲いていないけど、駐車場は無料になっている(はず)し、力強い桜の木を見ることができます。
淡墨公園を出るとき、パラパラと雨が降ってきました。
4.譲渡住宅?
雨の中国道157を走っていると川向こうに「無償譲渡中」と看板が立っていました。
奥には家が建っています。
この家、数年前からあったと思います。
気になったのでUターンして見に行くことにしました。 川にかかる橋を超えると1車線の道路。 この集落には樽見鉄道が走っており、無人駅がありました。
無償譲渡の住宅はというと、 家から川が見えて2階建てで駐車場と庭付きです。 といっても、すでに5件は人が住んでおり、残り1棟となっています。 無償譲渡、て初めて見ました。 値下げ、値下げ、値下げ、それでも売れなかったから無料で、という事になったのだろうか?
帰ろうとすると雨が本格的に降ってきたのでレインコートを着ました。 根尾の空気は冷たくて8℃しかないので濡れた服のまま走るのは寒いです。
この後は国道157から県道79〜県道77、長良大橋を渡ってALL下道で名古屋まで帰りました。
長良大橋では雨が降っていたものの半円の虹を見ることができました。
虹の端までくっきりと見えて、後から2重の虹に変っていました。
いよいよ寒くなってきて近い所で 我々の旅はALL下道ツーリングになりつつあります。