
岐阜県の丸山ダムへラーツーしてきました。 ラーツーと言っておきながら食べたのはインスタントのハヤシライスです。 ごめんなさい〜。
ALL下道です。
ルート 名古屋 → 国道19 → アンティークパン食べ放題モーニング → 国道19 → 国道21 →道の駅 志野・織部 → 県道358 → 丸山ダム → もと来た道を引き返す → 国道19 → 県道69 → 道の駅 土岐美濃焼街道 → 県道66 → 県道15 → 県道162 → 国道19 → 帰宅
旅の目次
google Adsense1.パン食べ放題モーニング
遅めの起床。すでに8時。 前日は台風が通過したので今日はとてもいい天気です。 こういう日はツーリングに行きたくなる。 しかし、すでに8時。 あまり遠くにはいけないし、山の中すぎると路面が悪くなっているような気がします。
ということで、地図で名古屋から近くでちょっとツーリングできそうなところを探したところ、 多治見に決まりました。 近くなので高速道路は使わずにガソリン入れて下道で行きました。
途中のコンビニでラーツーができるかもしれないと、カップハヤシライスを購入。 ラーメンの汁を飲み干すのがきついので汁が出ないハヤシメシです。
国道19を夫とべらべら喋りながら進みました。 喋りながらだとなかなか進まない国道19も遅いなと感じません。
朝ごはんを食べていないので春日井で適当に食べたいなと探したところ、 パン食べ放題のパン屋さんがあるのを発見。 駐車場が混み気味だけど入ってみました。

お店はこちら「ANTIQUE」 1時間でパン食べ放題のモーニングを注文しました。 ただ、人気なのか、席が満席なので20分ほど待つことに。 1ドリンク付きで500円ぐらい。

外の席が空いていたので外で食べることにしました。 国道19号沿いに面していますが、柵があるので目隠しされています。
パンは一口サイズに切り分けられてバイキング形式で置いてあります。 時々焼きあがったパンが出てくるのでからっぽになることはあまりありませんでした。 7種類ぐらいのパンがあります。
あんこパン、チーズパン、ハードパンなどのいろいろな種類があります。 どれも美味しいですが、チョイスによってはおなかがいっぱいになるパンも。
50分ぐらいゆっくりして腹八分目にしておき、再び国道19号へ。
道の駅織部・志野に到着し、休憩。 台風が通り過ぎた後でとてもいい天気です。 ここの道の駅のバイク駐車場は少ない上に狭く、前の方にあるので気を使います。 前向きにとめないとスタンドが立たないです。
休憩がてらこの先どうするか作戦会議。 地図とネットで知らべたら、丸山ダムの展望台にラーができそうな場所がありそうです。 道の駅から国道21をさらに進んだ先です。
おなかもすいてきたことだし、久々のラーツーへと向かいました。
県道358をずっと進んでいくと丸山ダムがあります。 ただ、途中に分岐が多く看板が無いこともあるので、途中までは丸山CCの看板を目指して進みました。 台風で落とされた落ち葉やら小枝やらが道路にたくさん残っていて運転しづらい。 日陰になっているところは道路が濡れたままでした。
もし小枝や落ち葉が無くて路面が乾いていたらなかなか良い道です。 景色は空けないけれど林の中を2車線道路がずっと続く道です。

しばらく走っていくと建設中の橋と川が見えてきました。 その向かい側が丸山ダムです。 ダムの事務所前に4台ほど停められる駐車場があります。
この日は台風の翌日なのにちらほらと人が来ていました。 あまり見る所はないので滞在は短いです。

ここからバイクで5分ほどの所に展望台があります。 駐車場が無いので、道の奥まで行き、工事車両の出入り口の端っこに駐車。 今日は工事が無く門が閉まっているのでたぶん邪魔にならないかと。
ここからは丸山ダムが見下ろせます。 日当たりが良いです。山に囲まれてとても静か。 多治見が近いなんて信じられないぐらいです。

東屋があるので、ここでお湯を沸かしたいと思います。 東屋の地面は草が全く生えていませんでした。 ここなら(ミニ)バーナーを使っても大丈夫そうです。
お湯が沸くまで少し休憩。 いい天気過ぎてちょっと暑いぐらいです。 この東屋、スズメバチが来るのに気付きました。 巣はここにはなさそうですが、巡回に来ます。

お湯が沸いたので、いよいよハヤシメシを作ります。 といってもお湯を注いで3分待ち、その後かき混ぜて完成です。 軍手を忘れたので手ぬぐいを畳んで代用。
カップ麺(麺?)と侮ることなかれ、これ1つでおなか一杯になりました。 ハヤシの食後は甘いカフェオレで一息つきました。 カレーやハヤシライスのあとってなぜだか乳飲料が飲みたくなります。

食べ終わったらスプーンや箸は自宅に帰って洗うのでとりあえずティッシュで ふいておきました。 展望台にもちらほら人が来たのでもっと人目につかない所でラーツーしたほうがいいかなと思いました。 他の観光客も何組か来たので匂いが気になってしまいます。
さて、昼ごはんを食べたところで、引き返して国道21へ。 県道19を通り道の駅土岐美濃焼街道へ向かいました。 ただ、駐車場が激混みで空いていなかったので道路挟んで向かい側の建物へ駐車。
少し休憩しました。 この先も下道で帰るので水分補給などしておきたいところ。 向かいの建物には美濃焼の展示物がありました。 全然人がいないのにイスがたくさん置いてあるので休憩するにはよかったです。 自販機もあります。
道の駅で休憩した後は下道で走り、春日井まで出ました。 帰宅時間は16時ぐらいでしたが、今回は早めに帰宅しました。
ラーツーもキャンプと一緒で快適にやろうと思うといろいろ道具が必要になります。 今回はベンチがあるところを狙って探したのでイスやテーブルは必要なかったのですが、 何もない所、例えば海岸や川岸などでやろうとするとテーブルは最低限要りそうです。 その分積載が増えてしまいます。
お湯沸かしてカップ麺を食べるだけだけど楽しいです。 次回はもう少し荷物が減らせるといいな。
今までのツーリングで見つけた、ラーツーができそうな場所をちょこっと上げておきます。 場所を見つけただけなので実際にやったわけではありません。 自己責任でどうぞ。 地図はだいたいこの辺り〜な場所になっています。アバウトです。
1.岐阜県 やまびこロード 道の駅白鳥ふれあいパークの先、ダム湖とその周辺。 マップル 49-K1
2.岐阜県 県道52 白鳥ICから県道52を下った所、川沿いに東屋がある マップル 49-J3
3.福井県 九頭竜湖 穴馬神社向かい側の駐車場を湖側に下った所 マップル 49-E2