2016年10月12日

初めての路上バイク練習

〜バイクの免許を取ったばかりの自分が少しずつ練習をしていった話〜

みなさんはバイクの免許を取ろうと思ったきっかけは何だったのでしょうか?
私の場合はタンデムで今の夫の後ろに載せてもらったのがきっかけでした。

後ろに乗せてもらっているうちに、女の子のバイク乗りを見かけ良いなと思い、
運転でヘトヘトになっている夫を見て交代できればいいのにと思い、
自分が免許を取ろうと思い始めたのです。

ちなみに乗りたいバイクがあるから、という理由は全くなかったです。
これが後々響いてくるわけですが…。

結婚しているし親には事後報告でいいやと内緒で教習所に申込をしました。
家族は夫がバイクに乗っていることも私が後ろに乗っていることも知っています。まぁ反対はされなかったと思う。

・・・
教習所の話はまた今度にして

卒検を合格し晴れて二輪の免許を取ったのに、しばらくバイクには乗っていませんでした。
乗りたいバイクがないので特に買うという選択肢はありませんでした。
夫のバイク(当時はCB400SF)に乗ってもいいよと言われていたけど
倒したらいやだとか、バイクが重いとか難癖つけて乗っていませんでした。
実際に運転していないのに、怖い部分だけ想像して脳内再生していたのです。

そして運転しないまま3か月が過ぎたころに夫が「これいいんじゃない?」とバイクを勧めてきました。 VTR250。

ホンダのサイトで見ると軽々と運転している動画がありました。
400tのバイクは重いと思っていたので250tなら楽そうな感じがします。
トラス構造のフレームも気に入りました。
色は白が一目見て「かわいい」と思いました。
よくよく調べたらCBと同じくロングセラーのバイクのようです。
そういえば雑誌「タンデムスタイル」でもちょくちょく見かけるバイクだったような。

その週末にレッドバロンに行き実物を見てきました。
またがってみて直感で「これはいいな」と感じました。
タンクの先がが細くて足つきもいい。
ますます気に入りました。

お店の人に09年モデルの白がいいと探してもらったところ
なんとトップケースつきのがありました。
夫のCB400にトップケースをつけたところ大変便利だったのでこれ以上ないよい条件がそろったバイクが見つかったと思いました。 購入契約書を貰い結果、VTR250を買いました。

納車の日がやってきて、行きは夫のバイクにタンデム。
帰りは2台で帰る予定です。

使い方やら注意点など、納車の儀式が終わると実に3か月ぶりの運転!になります。
バロンの近くを2週ほどしてから自宅へ出発。
名古屋店で買ったのでいきなり国道41号です。ヒェ〜
ガソリンスタンドに寄ろうと思った時、歩道の段差を乗り超えるのが大変。
低速で進むのが難しい。
給油は夫がやってくれました。

ウインカー…の下にあるクラクションを何度か押し間違えた。
発進が慣れなくてエンストした。
運転するとヘルメットが狭く感じた。タンデムでは気にならなかったのに。
赤信号の時にエンストが怖くてNに入れられない。でも左手が疲れる。
坂道発進もエンストしないように必死で足で支える。
リアブレーキを使えるほど余裕がなかった。

たった数キロがとてつもなく長く感じる。
四苦八苦して家に帰りました。

最初のバイクとの思い出はこうして作られるんだろうなぁ。

翌週末からはツーリングしたい!ってことで近場をいろいろ走りました。いや、近場しか走れませんでした。
・バイクで10分ぐらいの距離のあるスーパーへ買い物。街中も怖い。
・国道22号〜途中で精神的につかれて一宮市を出られないまま引き返す。お昼は松屋。
・平日の早朝6時に岐阜市のマクドナルドに行き朝マックを食べてから帰る。行きも帰りも朝の通勤ラッシュ渋滞に巻き込まれて泣きそうになる。
・鶴舞公園まで行って、二輪駐車場が見つからないのでそのまま戻ってくる。
・実家へ行く途中、名古屋大学の前でコケてそのまま引き返す。

乗りたてのころは自分のイメージしている、ビーナスラインを走るようなツーリングとは程遠く「全然ツーリングじゃないじゃん!
」と思っていました。
でも名古屋市に住んでいる以上名古屋市を抜けるだけの運転ができなければ山道など走ることは許されないのだ!
それに少しずつ距離を伸ばして”走れるように”なって次の課題が見えてくるものです。
次の課題は実家へバイクで行って報告する事に決めました。

それからは夜間訓練が始まりました。
夫と2台で仕事が終わった後に毎日30分運転するというもの。
ちょうど秋だったので走りやすい時期でした。
行き先は岐阜市だったり木曽川だったり東山公園だったり。
帰りは10時ごろになるので道が空いています。

そしてようやく走れるようになった頃、2台で実家へ行き、バイクの免許を取ったことを報告。
親は…喜んでくれました。すごいねと。
女の子ライダーによくある「怒られた」がなかったのは祖父がバイク乗りだったのでバイクへの理解があったからだと思います。

別の日に墓まいりをしてバイクの免許を取ったことを祖父に報告。
あ、祖父は事故死じゃありませんよ!

実家まで行けたという自信からショートツーリングに挑戦するようになりました。
だいたい往復200キロ以内。全部下道です。
食べ物でも温泉でもいいから「何かやりたいこと」を目的にすると楽しいと思います。

私は以下の場所に行ってきました。
板取川温泉がアルカリ性のすべすべ湯だったので何回か行っています。
・板取川。温泉がツルツルで気持ちいいのでお気に入りのコースに。
・道の駅藤橋。山道を走るのが楽しい。ピースサインの練習(笑)。藤橋のフランクフルトがおいしいのでそれ目当てに。
・中津川。チコリ村のバイキングにはまっていました。野菜がたくさん食べれて肉が少なめなのが良いです。夫は物足りなさそうだけど。
・道の駅月見の里南濃。露天風呂が気持ちいい。ナイトツーリングでも行きました。
・多賀大社。馬を見に行く。滝を見に行く。清められる感じがいい。人が少なめなのもいい。
・知多半島。まるは食堂。帰りは14時ぐらいに引き返すと知多半島の渋滞にはまらないです。
・大垣の猫カフェ「ネコリパブリック」&サムシングニューヨーク。ベーグルおいしいです。
・せせらぎ街道。お気に入り。ピースサイン返答率が高めなのもお気に入り。

それから5年、夫が大型免許をとりバイクをCB1300STに買い替えました。
ぶっちゃけ排気量がVTRの5倍!
それでも自分に合わせて走ってくれます。

その1年後に会社を転職してちょうど時間ができたので大型免許を取りに行きました。
免許は若いうちにとった方がいいと自分では思っています。視力も体力も落ちてきますから。
教習はほぼストレートで合格。

夫 「大型免許を取ってから運転が堂々としているね。」
教習所でステップアップしたのは排気量だけじゃなくて、運転技術に自信が持てました。

いままでは高速道路を使っていなかったのですが、
そろそろ距離を伸ばして走ろうと思うと高速道路が便利なので練習することにしました。

初めての高速道路は夜の名二環でした。
名古屋の高速道路の中でも比較的難易度の低いところです。左から合流、左からOUTなので。
まぁ、「ETCつける前に一般レーンでの苦労を味わえ」と夫からの訓練内容だったというのもありますが。

次は名神〜北陸道〜敦賀。滋賀県以北は風が強くてバイクが水平移動したりします。

その次は名二環〜東名〜新東名〜浜松。新東名は走りやすいです。流れ早いけど。

その次は名神〜東海北陸道〜郡上。一宮JCTが最初は恐怖。

こんな感じでツーリングに高速道路を組み込んでいました。

最後に難関の名古屋高速道路・大高線。
車線がコロコロ変わるので気が抜けません。
なんとか走破することができました。
加速がそれほどないバイクで右から合流するのは本当にひやひやします。

今ではひとりで一泊二日のツーリングもできるようになりました。
免許取りたての頃の自分からは想像もつかなかったです。
コツは小さな目標(名古屋市を出る)と大きな目標(ビーナスライン)を立てて、小さな目標からクリアしていくことです。

免許取りたてのころにあこがれたビーナスラインも行けるようになりました。
これからも運転技術を上げ、いろいろな所に行ってみたいです。

みなさんも楽しいバイクライフを!

追記: 翌年の2017年に自分のバイクでビーナスラインを走り、目標を達成しました!
2017年に夫のバイクで一人で運転できるようになりました。
次は、夫乗っけてタンデムが目標です。

posted by 新目もり at 12:39 | ツーリングコラム