クッカー
ステンレスのものを各自1つずつ持っていきます。 ステンレスのものは焦げにくいけどアルミは焦げます。お米をステンレスのクッカーで炊いたら底が焦げました。 (煤による汚れはネイルリムーバー、除光液で拭けば取れます) ステンレスはやや金属臭がします。ちょっと気になるけど。 それからステンレスのシェラカップを各自1つずつ持っています。これは味噌汁を飲んだり缶詰のフルーツを盛りつけたり米の水の量を測ったりと便利です。直火も可能です。
コップ
ダイソーの200円の真空ステンレスマグを使用しています。同じものを450円でアウトドアショップで見たような…。 真空なので沸騰直後の飲み物も断熱されてマグで唇をやけどすることがありません。冷えたものは冷めにくいです。 バイクショップに売っていたホンダウイングのステッカーを貼っています。ぶっちゃけステッカーの方が高くついています(笑)
スプーン、箸、フォーク等
フォークはプラスチックのものだとウインナーとか刺さりません。つるっと滑って落としそうになったことがあります。 100均で買ったステンレスの折り畳みのフォークを使用しています。 箸は折り畳みのものが100均にあったのでそれを使っています。 (ラーメンを食べるときは割り箸のほうが掴みやすいです) スプーンは100均で売っていた小さめのシチュースプーンを使っています。 クッカーとスプーンのこすれる金属音が苦手なので木のスプーンを使っています。正直かさばりますが。
水
コンビニで水が2L98円で買えます。そのまま積んで持っていきました。 水をポリタンクに入れて自宅から持っていってもいいと思います。 使用後のペットボトルはつぶすと小さくなるので持って帰るのに割とかさばらなかったです。(水の入っているペットボトルは 結構薄い) 普通はポリタンクだけ持って行ってキャンプ場の水を使いますよね。自宅からわざわざ持っていくのは私たちぐらい。
足が立つ焼き網
これはおすすめ! 何に使うかというと、濡れたものを置くのに使います。超便利です。 クッカーの濡れた蓋を置くのに使いました。網を伝って地面に水滴がそのまま落ちるので水切れが良く、通気性も抜群です。 そのほか味見した後の水滴がついた箸を置くとかコーヒーかきまぜた後のスプーンを置くのにも良かったです。 また焚き火の上に置いて網焼きを愉しむこともできます。画像のように真っ黒になりますが。 ダイソーにて購入しましたがセリアでも似たようなものが売っていました。 足の高さが調節できます。収納するとぺったんこになり厚みはほとんどありません。 私は間にバーナープレートを挟みダブルクリップで固定しています。 (ダブルクリップも袋の口を停めたりゴミ袋を挟んだりと役に立ちますよ) 足が低いけど食べ物の机代わりにもなります。
バーナーの風よけ(ウインドガード)
無風の時もありますが現地に行ってみないとわからないので持っていきます。 囲むと熱効率がよくなりお湯が早くわきます。 100均のステンレストレーで代用もできるようです。 昔は100均の天ぷらガードを使っていましたが、風で倒れて安定しないのでちゃんとしたものを買いました。地面に刺さるタイ プです。
2人用すき焼き鍋
直径約18センチ。テフロン加工済み。透明な蓋付。ホームセンターで発見。1200円ぐらい。 2人で鍋をしたり、米を炊いたり、パエリアを作ったり、ウインナー焼いたり、スクランブルエッグ作ったり、食パンを焼いたり、酒をいれて蒸し料理に使ったり。 多用途に使えるのでとても重宝しています。テフロン加工で焦げ付かないのも良いです。 蓋の取っ手がかさばるので他のものに差し替えました。
折り畳みコンテナ
ダイソーで200円で購入。 調理する時にゴミが風で飛んでいかないようにように収納したり、洗い物をするときに食器類を運ぶ入れ物として使っています。 作りが弱いのが難点ですが折りたたむと薄くなるので重宝しています。
ロゴス ピラミッドグリルコンパクト
焚き火台兼2つ目のバーナーとして使っています。 調理する時はロゴスの「ラウンドストーブミニ」を燃焼させて使っています。網の上に鍋を置いて調理することが多いです。 器具をアルミホイルで覆って養生しておくと汚れが最小限で済みます。焦げると落とすのが大変なので…。 大きさは16センチ四方と小さいのでで薪は少しずつ入れます。 ただ、今はたき火をするなら同じもののMサイズがほしい…。
イワタニ ジュニアバーナー
市販のカセットボンベが使えるバーナーです。コンビニでも燃料が買えるのでこれをチョイスしました。 もう5年使っています。経年劣化かな?点火装置がたまに機能しないのでマッチも持参します。 焚き火と違ってバーナーは火加減の調節ができるのがいいです。米を炊くときの弱火はバーナーじゃないとできないです。 足が低いので点火すると地面がかなり熱を受けますので注意。自宅で使ったらテーブルクロスが熱でふやけました。
ロゴス ポケットコンロ
第3の火、緊急時用に持っていきます。 カップラーメンのお湯ぐらいなら付属の燃料で沸かすことができます。 開閉がやりにくいのが難点。アイフォン4sぐらいのサイズなので本当にかさばらないです。
アルミのレジャーシート
とりあえずキャンプ場についたらまずこいつを広げ地面の汚れをシャットアウト。 その上にバイクに積んだ荷物を降ろしていきます。 設営が終わって落ち着いたら今度はこの上に調理器具を広げます。レジャーシートの上なら散らかってても気にならないです。 寝るときはこのシートで荷物(翌日の食材や調理器具、靴など)をくるんでおけば結露を防げます。 撤収時もこの上に荷物をどんどんおいていき、シートを片付けるのは最後にすると荷物が汚れません。 1メートル四方あります。100均で購入。

アルミローテーブル
カーマホームセンターオリジナルの商品。見た目はキャプテンスタッグの組み立て式テーブルにそっくり。 イワタニのバーナーを置いています。折りたためるので収納がコンパクトです。
収納
食器は100均で売っていた立方体の洗濯ネットに詰め込んでいます。 取っ手は自分で縫い付けました。