2017年01月13日

冬の熱海一泊ツーリング 2日目

名古屋日帰りツーリングBlog30-31表紙/新目もり
※一日目へ戻る

2日目のツーリングの様子です。

ルート

【1日目】
新東名 → 御殿場IC 国道138 → 県道401 → 箱根スカイライン → 芦ノ湖スカイライン
→ 県道20 → 十国峠 → 熱海街道 → 熱海市街
→ 熱海のイオンで買い出し → 宿泊施設へ

【2日目】
宿泊施設 → 国道135 → 熱海ビーチライン → (小田原) → トーヨーターンパイク
→ 芦ノ湖スカイライン → 箱根スカイライン → 県道337 → 国道246 
→ 県道24 → 国道469 → 県道72
→ 新富士IC → 清水JCT → 清水IC → 清水港 → お昼ご飯
→ あおい温泉草薙の湯 → 国道1 → 県道201 → 静清バイパス → 県道74 → 新清水IC → 新東名で名古屋へ
※なんだかヘビーな旅に

google Adsense

3.積雪の箱根スカイライン

朝。起きたらリビングに行きテレビをつけました。
ニュースと天気の確認。
自宅にいるような感じです。コンドミニアム。

湯沸しポットでお湯を沸かして朝の紅茶を飲みました。

朝食はホットサンド。
この時のためにホットサンドメーカーを持ってきました!
卵をスクランブルエッグにしてベーコンと一緒に食パンに挟んでガス火で焼きました。

コンドミニアムではゴミ出しを自分たちでします。
大したことじゃないですがここがホテルとは違います。
予めゴミ袋を渡され、市の分別に沿ってゴミを分け、指定されたゴミ捨て場へ。
今回のコンドミニアムは燃えるゴミ・ペットボトル・その他の3種類に分別しました。
昨日の調理する段階で分別しておくと楽です。

使った食器は洗って水気を拭いて元の場所に戻します。
布団は自分たちで畳んで部屋の隅にまとめておきます。

チェックアウトした後、バイクに戻ったらがぬれていました。
天気予報では雨は降らない事になっていましたが朝露かな?

31-1快晴の熱海ビーチライン
熱海市を後にして国道135へ。
2日目は海沿いに北上し小田原へ向かいました。
天気はすごく良くて海がキラキラ光っていました。

有料道路の熱海ビーチラインで海沿いを走っていきました。
交通量が結構多かったです。

熱海ビーチラインを抜けて湯河原で給油しました。
ここも観光地なのでそのうち行きたいです。

湯河原から国道をずっと進んでいくと小田原に到着。
途中の海沿いの道ではバイクとたくさんすれ違いました。
ツーリングマップルに「タンデムライダーにおすすめ」と書いてありましたが、本当にタンデムで走っているバイクが多いです。
みんなおすすめされて走っているのだろうか。

31-2小田原市街
小田原から有料道路のトーヨーターンパイクに入りました。
どんどん高度を上げていくので見晴らしが途中から開けて駐車場からは小田原市街が一望できました。
駐車場は坂道になっていました。

山の頂上あたりに来ると道路脇に少し雪が積もっていました。
もう雪が降っているのですね。
寒いよ〜
てか、雪が積もっているって知ってたらこの道は来なかったのですが。
31-3

ターンパイクの終点にMAZDAターンパイクラウンジという休憩所があります。
走り屋っぽい車やバイクがたくさん停まっていました。

建物の中は暖房がしっかり効いて暖かかったです。
カレーの匂いも充満していました。
食べたかったけどまだ10時だしお腹がすいていない(というかガッツリ朝食を食べた)のでパスです。
ちなみにバイク用品もちょこっと売っていました。
近くの展望台から富士山が見えるはずなのですが、あいにくの曇り空でした。

31-5芦ノ湖と周辺の山/寒い

4.富士山のふもとを走る

31-4空が寒々しいです
休憩したのち芦ノ湖スカイラインを通り、箱根スカイライン入らずに県道337へはいりました。
ここを通ると裾野へ抜けれます。
箱根では雪も降っていたし地図を見ると道がウネウネしていたので不安でしたが1車線ということ以外は大丈夫でした。
途中に滝を見つけたので写真をパチリ。

31-7ものすごい勢いで流れていた
裾野からちょっと南下して県道24に行きます。
ツーリングマップルでは快走路になっていて気になっていた道です。
途中で国道469に変わります。
道路がきれいで走りやすく、左右は草原になっていました。
冬じゃなくてほかの季節に来ていたらもっときれいだったと思います。

31-9真冬で寒かったけど気持ちがいい国道469

富士サファリパーク、富士山こどもの国の横を通り抜けて県道72で南下。
途中の道でススキの草原を見つけたので休憩もかねてバイクを停めました。
登山道の入口で車もたくさん停まっていました。
31-8東屋がいい感じでした/場所が地図ではわからずorz

5.清水港でお昼ご飯

お昼をどうするかということでセブンイレブンで作戦会議。
すでに12時半を過ぎています。

地図を見て近くの定食屋を探していると、夫が「清水港で食べてみたい」と言うのでそれに決定。
ここからだとちょっと距離がありますが、清水港は初めてなので私もぜひ行ってみたいと思いました。
清水港の中でもツーリングマップルに乗っている清水魚市場の「のっけ家」というお店にきめました。
ピンポイントで情報が乗っているツーリングマップルに感謝です。

近くの新富士ICから新東名に入り、清水Jctで透明に乗り換え、すぐの清水ICでおりました。
高速代は結構かかっちゃいますが
清水って日帰りだとキツイのでチャンスがある時に行きたいのです。

清水魚市場の駐車場まではナビに従っていきました。
国道1を走っていくのですが、途中でバイパスから側道に降ります。
その場所が初見で行くのは難しそうなのでナビ頼りに進みました。

側道に入ってすぐに渋滞で詰まってしまいました。
お昼過ぎの時間ですがにすごくにぎわっているようです。
バイクの駐車場はちゃんと場所がありました。

ちょうど出ていくバイクがあったので柵をすり抜けてそこに停めるようにとガードマンから指示を受けました。
大型バイクはちょっと狭いかも。
ちなみに車はゲート式の駐車場です。

清水魚市場も焼津と同様活気のある魚市場でした。
中にいくつか飲食店がありますがぶっちゃけ混んでいて動きにくいのでまっすぐ「のっけ屋」へ向かいました。

マグロを中心としたメニューです。
食べログリンクhttps://tabelog.com/shizuoka/A2201/A220102/22002131/dtlmenu/
私はねぎとろのっけ丼を注文しました。
31-10清水魚市場ののっけ屋でネギトロ丼を注文

酢飯にネギトロとイカタコを混ぜたものが乗っていました。
こういう海鮮ものを混ぜたネギトロ丼は初めてですがおいしかったです。

魚やミカン、えびせんべいなどいろいろなお店が並んでいましたが、また今度ゆっくり見ます。
建物裏に回ったら静かな漁港になっていました。
31-11魚市場裏手の駿河湾/静か

お腹はいっぱいになったものの、これでは疲れが出て高速で寝ちゃいそうなので
温泉に入って休むことにしました。
温泉を探して「あおい温泉草薙の湯」に向かうことにしました。
バイクで30分ぐらい。

温泉に着きましたが15時すぎだというのに車が多いです。
バイクは…自転車駐輪場に停めさせてもらいました。
750円で脱衣所も洗い場もたくさんある広いお風呂でした。
炭酸風呂が暖かくて気持ちよかったです。
あまりのんびりしていると帰宅時間が伸びるので体が温まったら出ました。
休憩所でしっかり休んで眠気を覚まし出発。

帰り道は国道1、県道201を通って静清バイパスに入り県道74、新清水ICから新東名へ。
さっくり書いたけど、グーグルのナビがなかったらわからなかったです。
とりあえず高速道路に乗れればOKです。

自宅に帰ったのは19時ごろ。
1日目は自宅のような寛ぎができるコンドミニアムが面白かったし 2日目は初めての所を走れたので満足です。
予定より多くのところに行ったけどそれはそれで楽しかったです。
地図は旅の友なり。

posted by 新目もり at 09:54 | ツーリング【静岡県】