2016年11月25日

福井県カニ・舞茸・カレー・リベンジツーリング

名古屋日帰りツーリングBlog表紙28/新目もり

前回食べ損ねたココイチ福井県限定「ソースかつカレー」と
キャンプで食べて美味しかった「昇竜まいたけ」、
前回買えなかった「せいこ蟹」を買いに福井県にリベンジツーリングしてきました。
2週続けて福井、福井!(ラーメンズのネタ)

ルート 総走行距離300qぐらい 今回はタンデム。

※前回と全く同じです。
東海北陸自動車道 → 白鳥IC → 国道158 → 昇竜まいたけ直売所
→ 国道158 → 国道416 → ココイチ福井開発店(ソースかつカレー)
→ 国道416 → 国道305 → 海産物かもめ(せいこ蟹購入)
→ 県道204 → 国道8 → 敦賀IC → 帰宅

google Adsense

1.昇竜まいたけは直売所がある

先週も福井に行ってまいりましたが、今回も福井に行ってまいりました。
天気がよいので行けるうちに福井に行っておこう=やり損ねたことをやろうということになったのです。

10月半ばからずっと一宮JCTが渋滞で混んでいるので早めに家を出発。
その時間は朝7時。起床は6時。

11月第2週となると、名古屋でも朝は冷え込みます。
気温10℃。
真冬の装備で挑みました。
今回は距離があるのでタンデムです。

早く出たつもりだったのですが、やっぱり一宮JCTが2kmほど渋滞しているので
通り越して一宮木曽川ICから東海北陸自動車道に乗りました。
紅葉狩りの車が多いのか、郡上で3分の1ぐらいは降りていきました。

28-1白鳥

われわれは白鳥ICで降りて、ETC出入り口の前で少し休憩。
夫の会社から電話があったようです。
夫が会社へ電話している間少し休憩しました。
最近はお湯とネスカフェゴールドブレンドとホットティーを魔法瓶の水筒に入れて、バイクに積んでいます。
休憩時にホットコーヒー作って飲むわけです。私はお茶。
寒いと缶コーヒー代が増えるので…。

28-2水筒ライダー

白鳥ICから国道158へ。
紅葉が先週よりも鮮やかに、色づいていました。
紅葉を楽しみながら走る車の行列はゆーっくり道を進んでいきます。
28-3九頭竜湖の紅葉

日陰は11℃、日向は16℃と寒暖の差が激しいです。
28-4九頭竜湖の紅葉

青い九頭竜湖と山の紅葉が対照的できれいです。
28-5九頭竜湖の紅葉

バイクを運転するようになってからススキの透明感に気づきました。
が、すすきの画像がなかった。

28-7まいたけはここで買えます
道の駅九頭竜の手前に大きなカーブがありますが、その道沿いに九頭竜まいたけの直売所があります。
今まで何度も通っているのですが見落としていました。

今日は営業中でした。
28-8九頭竜まいたけ直売所

1株 税込1080円です。
注文すると後ろの業務用冷蔵庫の中から舞茸を出してくれます。
プラスチックのパックの上に花びらが開いたように置かれている舞茸は美しいです。
ただし重い。
袋の口を縛らないように、少し通気できるように持ちかえってくださいとのことでした。

横に入れちゃうと舞茸が傷つきそうなのでバイクのサイドケースに立てて入れました。
(トップケースには蟹用のクーラーボックスが入っているのでサイドケースにしか入れるしかありませんでした)
個人的には出汁がすごく出ておいしいので昇竜まいたけがもっと流行ってほしいなぁと思います。

その後道の駅九頭竜で少し休憩し、そのまま大野市へと抜けていきました。
11月中旬の九頭竜湖では紅葉がきれいで走っていても楽しかったです。

2.念願のソースかつカレー

28-9ふゆが来る予兆
大野市からは中部縦貫自動車道を通って福井市内へ。
自動車道からは山の奥からさらに雪で白くなった山が見えます。
方向的に後ろなので降り向くかバックミラーでしか見えないんですけど、
冬が近づいている証拠ですね。

中部縦貫自動車から西に向かい、国道418へ。
先週入ったところと同じお店へ向かいます。

本当はほかのココイチにしようかと思ったのですが、
越前海岸に出るには前回通った道がわかりやすく手っ取り早いかなと。
店員に「先週来たやつらと思われるかも」と思いつつも同じお店に決めました。

12時ごろに到着したら先週とは違い空いていました。

そして予め決めていた「ソースかつカレー」を注文しました。
私はチキンカツが好きなのでロースをチキンに変更してもらいました。 200gの辛さ普通。

夫はロースかつで300g2辛。

ここのココイチはポップに力を入れていて見ていて参考になります。
福井ソースかつカレーやご当地一番搾りのチラシは手作りだし、キャッチコピーもありきたりな文章じゃなくてしかも手書きです。
本棚にある本は漫画じゃなくてココイチ創業者の本が置いてあったり。
ほかはキャンプの本がいくつかありました。

28-10ココイチのソースかつカレー 今日のお昼ご飯がやってきました。
かつの下にキャベツが少し引いてあって、かつ丼風な感じです。
そしてかつにはしっかりソースかつ丼のソースが浸したってぐらいかかっています。

このソースがまたカレーによく合います。
皿もいつもの白い皿ではありません。
手仕込カツを頼んだ時に出てくる皿です。

すごくおいしかったしまた食べに行きたいと思う味でした。
※2018年現在ソースカツカレーはメニューがなくなっていました。

3.今年もせいこ蟹

ココイチを後にしてそのまま国道418を進みました。

28-11並木道
途中並木道があり真っ赤に紅葉していました。
並木道を走ると楽しいです。
木々が迎えてくれている感じがして楽しいのです。

そのまま進むと山を越えて越前海岸へ。
国道305です。

山を越えて海が見えて来た時はテンション上がりますね。
突き当りまで来たんだ〜と。

28-12越前海岸
海は先週とは違い横風もまぁまぁ波も落ち着いていました。
そして天気もよくて海の水平線がはっきり見えました。

ちょっとバイクを停めて海を眺める。
28-14越前海岸
岩に波がぶつかる様子。

28-15迫る波
次から次へとやってくる波。
28-13越前海岸

ここから南に下っていくと越前かにを売っているお店が河野あたりまでずっと続きます。
「越前かに」の黄色いのぼりが出ているので先週とは違って安心して買えるようです。

我々が足を運んだのは海産物かもめ。
毎年ここで買っています。

(他のお店を探すのが面倒だからという理由ですが…
いろいろお店を回ってみるのもいいと思います
どこもだいたい値段は同じに思います)

そして顔を覚えてくださったようで、声をかけていただきました。
バイクは目立つようです(笑)

蟹は5杯以上まとめて買うと値引きしてくれますが、今回は食べる人は我々2人だけなので消化しきれません。
また少なくてもほかの商品買うとか宅配便で親に送るとか、交渉次第で値引きしてくれるかもしれません。

我々はせいこ蟹4杯を端数分(100円以下の桁)おまけしてもらって買いました。
1杯864円だったかな。
保冷剤もつけていただきました。

28-16端に群がる蟹
水槽にはこれから茹でられるであろう蟹が。
蟹は水平移動しかできないから水槽の端っこに固まって乗り上げてしまっています。
足元の状況が見えないので水槽の端に来ても、まだ行けるだろうと足をもがいていたりして面白いです。

蟹を買えたので本日の任務は完了。

28-17しおかぜライン
のんびり越前海岸を流し、前回通らなかった潮風ラインへ。
今回は風がそんなに強くないので走れそうです。
潮風ラインはところどころ片側交互通行になっていました。
海岸線を走るのは気持ちがいいですね。

そのあとは敦賀ICから高速道路で帰宅しました。

28-18まな板より小さいせいこ蟹 夕飯の蟹です。
今回は日本酒とともにいただきました。
カニの身+白ごはん+醤油(&わさび)で蟹丼にしても美味しかったです。

蟹と保冷剤のはいったクーラーボックスを寒いところに密封しておいておけば明日まで持つよと
お店の方から聞いていたので
冷蔵庫に入れずに寒い場所に保管していたら翌日も腹を下すことなく蟹を食べることができました。
これで蟹2日分買っても大丈夫ですね。

後日談
買ってきた食材の行方

せいこ蟹
 2日間かけて食べました。
 カニのたまごはスジまできちんと取って塩で食べると美味しいです。
 カニの身はなにもつけなくても甘いのでそのままで食べましょう。

昇竜まいたけ
 4分の1を天ぷらにしました。
 天ぷらで食べるのが美味いとお店の方から聞きました。
 カラッと揚げるとおいしいです。
 2分の1をキノコ鍋に。4食分になってしまいました。
 まいたけの出汁がよく出ます。
 卵閉じて雑炊にせずに、ご飯をそのままぶっこんでおじやみたいにすると美味いです。
 残りの4分の1をホイル焼きに。
 ほかのキノコも混ぜ合わせてバター醤油で味付けてホイル焼きにしました。
1株で8食分楽しめました。お値打ち感たっぷりです。
調理も手で裂くだけなので簡単です。 最後に一つ、舞茸の写真撮るの忘れてしまいました!ははっ(笑)

posted by 新目もり at 14:01 | ツーリング【福井県】