2016年11月07日

新潟県新米自炊日帰りツーリング

新米が出回るころに新潟県へ行き米を買い、その場で調理し食べて帰る
というツーリングをしてきました。
日帰りでやったところ距離もあり、調理時間もかかり、かなりハードなツーリングでした。
今回はタンデムです。

名古屋日帰りツーリングBlog26表紙/新目もり

ルート
総走行距離750km

名古屋 → 中央道 → 長野自動車道 → 上信越自動車道 → 豊田飯山IC
→ 国道117 → 県道95(快走路) → 開田峠 →県道30 → 県道253
 → 大池いこいの森
→ 県道30、国道253、国道8 国道18 → 上越IC →北陸自動車道
→ 東海北陸自動車道 → 名古屋

google Adsense

1. 濃霧の中央道

一昨年に新潟のどこかのPAで食べたおにぎりがすごくおいしかったので、もう一度食べたいなと思っていました。
しかし新米の時期となると時期がシビアになります。
日没が遅くて走りやすい9月では早すぎて新米は出回っていないし、
かといって新米が出回ってからちょっと過ぎるとあっという間に冬が来て行けなくなる。
雪が降らなくても早朝の路面凍結は怖いし帰りも遅くなれば危険になります。

そのためずっとタイミングを見計らっていたのですが、
ついにチャンスが回ってきました。
今年は10月に入って夏日のような気温が30度になる日がいくつかあり、
週末も暑くなりそうな勢いでした。
行くなら今週末しかない!
ということで新潟日帰りツーリングを決行しました。

朝5時に起床。寝るのが遅かったのでやや寝不足です。
昨日作っておいたお茶を沸騰させて魔法瓶の水筒に入れてバイクのトップケースに入れました。
これでいつでも暖かい飲み物が飲めます。
今回は自炊するのでバーナーやコッヘルや鍋などデイキャンプセットをバイクに積みました。

上着はコットンのジャケットにウルトラライトダウン、長袖Tシャツに冬用の分厚いインナー、薄手の腹巻。
昼は暑くなることを想定して脱ぎ着しやすい格好にしました。
下は普通のジーンズ。
それと夏用の手袋を持参して冬用の手袋を装着しました。あとネックウォーマー。

朝6時に出発。まずは中央道に乗ります。
すごく寒い。もう秋ジャケットはおしまいかな。
…3回しか着ていないのに。

26-1快晴の屏風山PA 屏風山PAで休憩&朝ごはん。
カイロを買っているライダーを見た。
ちょっと車が多い。

恵那山トンネルはなぜか暖かいのですが、トンネルを抜けると一気に冷えます。
そして抜けた先をしばらく走っていると霧がだんだん降りてきました。

26-2まさかの霧!の中央道
バイクの気温計を見ると11℃。
寒いし霧がかなり濃くなってきました。
真横を見るといつも近くに見える民家すら真っ白で見えません。
幸い道路は見えるのでハザードランプをつけて走るほどではありませんでした。
(ビーナスラインとかはかなり濃い霧が発生するので点けないと危ない)

駒ヶ岳SAにつくころには霧はすっかり晴れて青い空が見えていました。
まだ8時なのに駐車場が混んでいます。
寒いのでカイロを買おうと思ってSAのファミマに行くものの置いていない。
屏風山PAで買っておけばよかった…。

そのあとは岡谷JCTから長野自動車道へと移動しました。
多くのライダーが諏訪湖方面へ行く。
我々は今回新潟に行くのだ。
少数派であることにちょっとニヤニヤしてしまいます。

梓川PAで休憩していると、ETC出入り口でバーが閉まった青い車を見ました。
そのあとに2台続いていました。

カード読み込み不良かなぁと思ってみていたら
青い車から出て来たのは外人!
後ろの車に手で×とジェスチャーしていました。

3台目の車がバックを試みるものの通行する車が多くてなかなかチャンスが見つからない。
ようやく空いてバックして脱出した。
なんだかかわいそうだ。

3台目の車がどいたあと2台目の車がバックして1台目の青い車をレーンから出した。
原因はわからなかったけどバーが開かないと大変だわ…。
会社の人でETCのバーが空かなかった事を思い出しました。
カードの期限は切れていないし機器の不良でもなかったみたいですが
原因はわからず結局カードは再発行することになりました。

上信越自動車道に移動し豊田飯山ICで高速道路を降りました。
ここから下道で開田峠を目指します。

2. 開田峠から見下ろす日本海

豊田飯山ICから国道117号へ。
インター降りてすぐの交差点でネズミ取りが行われていました。

以前野沢温泉から帰るときも通った道ですが、
国道117号は交通量がそれなりにあるのでなかなか進みません。

1時間ほど走ってセブンイレブンで休憩しました。
天気はとても良くて暖かくなってきたのでダウンを脱いで、ネックウォーマーも外しました。
すでに11時を回っていますが、お昼ご飯は14時ごろになりそうなのでコンビニで軽く食べておきました。
飲み物は持ってきているのでトップケースから出してみると
お茶が全然残っていない。

あれっ、おかしいな…?
まさか…!

水筒のお茶がこぼれてトップケースの中の物がお茶づけになっていました。
きっちり締めていなかったようです。
夫はあきれてしまっています。ごめんよ。

とりあえず中身を全部出しました。
車用の場所に停めていたので中身を拭いて日光で乾かしました。
トップケースも開けっ放しにして乾燥させました。
10分ぐらいでほぼ乾いたので良かったです。
ぬれたものを拭いた手ぬぐいはミラーに巻きつけて走りながら乾かすことにしました。

26-6長野県側
国道117号から県道95号へ。
山を越えて日本海へ向かいます。
26-3遠くの山がきれい

やや橙色に色づいた木々がとてもきれいでした。
26-4真っ青な空と紅葉

ワインディングを進みどんどん高度を上げていきます。
途中の待避所が開けていて長野の山々が見えます。
26-5新潟県県道59の紅葉

開田峠につくと日本海が見えました。
今日は天気がよくて本当にラッキーです。
26-7新潟県開田峠

26-8峠を下った先の草原
途中に駐車スペースがあったので降りてみました。
草原が広がっていました。

26-9新潟県の道
山道を下って行き県道30号へ。
ずっと田んぼに囲まれながら北上していきました。
まっすぐな道だけど地元の車は飛ばすわけでもないので通過するのに1時間かかりました。

3. 新潟産のコシヒカリを自炊して食べる

県道30号を北上し目指すは大池いこいの森という無料のキャンプ場です。
そこから15分ほど走ったところにスーパーがあります。そこで買い出しをします。

ちなみにツーリングマップル中部は最後のページ、87ページです。
このブログを書きながらページを見ていると「あの時はよくここまで来たなぁ」と感慨深いものがあります。
ただ、今回のツーリングは関東版を持っていったので最後のページじゃないですが。

国道253へ入り、地元のスーパー「ナルス」で食糧の買い出しをしました。
魚沼産コシヒカリがほしかったのですが、5kgのものしかなかったので代わりに新潟県産コシヒカリ2kgを買いました。
帰りに持って帰ることを考えると5kgは邪魔です。

その他粗びきネギトロ、マグロ、カニ身、イカの天ぷら、ポテトチップス、即席豚汁、水500ml×2本を買いました。
すでに14時半。

26-10大池いこいの森キャンプ場
そのあと大池いこいの森へ行きました。
日曜日の午後だったからか、テントが1組、お昼を食べている人が1組だけでした。
コンクリのイスとテーブルが3セット置いてあり、我々は日陰になっていて池の前にあるテーブルを使うことにしました。

26-11お昼ご飯ラインナップ
さっそく新潟県産コシヒカリを開封し米を洗って浸水させます。米は1.5合。
ちなみに米や水の分量を量るのにはシェラカップを使っています。結構便利です。
浸水時間は30分。長い…。
しかし、失敗したくないので浸水させておきました。

26-12米の浸水待ち、暇なので撮影タイム
暇だったので周辺の風景を写真におさめたり、ポテトチップスを食べたりして時間が過ぎるのを待ちました。

26-13フツーの鍋でご飯は炊けるよ
しっかり浸水させたらいよいよ米を炊きます。
沸騰するまで強火、沸騰したら弱火にして7分。そのあと蒸らしで30分。
ここまでで、すでに1時間が過ぎています。

しかし待った甲斐あって粘り気のあるふっくらした米が炊き上がっていました。
26-14ご飯できました
まずは一口。美味い。
やや水気の多い米でしたが、水加減を間違えたのではなくそういう米のようです。
(後日自宅の炊飯器で炊いてみたけど同じ仕上がりでした)

粗びきネギトロを載せてネギトロ丼にして食べました。
これは甘い!!
夫にも一口食べてもらいましたが、やっぱり甘い。
マグロが甘いのか、脂が甘いのかよくわかりませんが甘みがありました。

カニの身も食べてみると甘みがあります。
調味料をつけなくても美味しいです。
値下げ商品だったのに愛知県のそれと比べるとおいしさが全然違う。

イカの天ぷらも食べてみるとぷりぷりでやはり甘味があります。
新潟県の食べ物はおいしい!!

ただ、米1.5合は炊きすぎました。二人ともお腹いっぱいになってしまいました。
帰りの休憩に飲むために茶を沸かして水筒へ入れておきました。

食べて一息つく間もなくすぐに撤収しました。16時半。
のんびりししてしまうと帰る時間がヤバイことに。

帰りは北陸自動車道を目指して、県道30号、国道253号、国道8号、国道18号を通り、上越ICに入りました。
富山あたりで真っ暗になりましたが朝ほど寒くありません。
ひたすら北陸自動車道を南下し、東海北陸道へ移動。

城端SAでお風呂に入るかもしれないと思い東海北陸道へ行ったものの、
思ったよりも寒くないので却下しました。
このSAから歩いて行ける桜ヶ池クアガーデンは夜22時(受付は21:30)まで営業しています。

その先の連続しているトンネル(特に飛騨トンネル)は妙に暖かい。
バイクの気温計は23℃をさしていた。
暖かいのはありがたいけど、不思議です。

松の木峠で沸かしたお茶を飲み体を温めます。
去年の同じような日にここを通ったら冷たい飲み物しかなくて困ったことがありましたが、
なんと今年は暖かい飲み物も補充されていました。ヤッタネ!

ひるがの高原SAで夕食にかけ蕎麦を食べました。
気温は16℃ぐらいまで下がっていてちょっと寒いです。
21時ちょっと前。

そこから名古屋の自宅についたのは夜の23時ごろでした。
なんとか日付が変わる前に帰れました。
が、翌日は疲れがたっぷり出て朝寝坊してしまいました。

今回のツーリングはずっと前からやりたいと思っていた、
「新米をその場で食べる」ツーリングができて満足です。
それに食べることが大好きな夫も「魚がおいしかったので新潟県にまた行きたい」と思っているようです。

posted by 新目もり at 17:47 | ツーリング【その他の県】