写真を整理している時、4年前の3月末には福井にバイクで行っていたことがわかりました。 ということは今の時期に行けるじゃん!ということで目的地は福井県に。 日中は17度まで上がっていたものの夜になると冷え込みますので、もしツーリングするのであれば早めの帰宅をおすすめします。 我々が帰宅したのは22時になってしまいましたが… 今回はタンデムです。
ルート 名古屋 → 一宮IC → 名神高速道路 → 北陸道 → 敦賀IC → 国道8号 → 道の駅河野 → 国道8号 → 県道2号 → 越前そばの里 → 武生IC →福井北IC → 国道416、国道364号 → 竹田の油揚げ → 国道364号 → 中部縦貫自動車道 → 国道157号 → 梅林(お昼・越前そばとしょうゆかつ丼) → 中部縦貫自動道 → 道の駅禅の里・永平寺温泉禅の里(温泉) → 国道416号 → 国道305号 → 越前海岸・鉾島(休憩) → 国道305号 → 県道204号(しおかぜライン) → 国道8号 → 敦賀IC →帰宅
google Adsense1 敦賀から下道で油揚げを食べに行く
朝9時ごろに出発しました。外の気温は8℃。暖かいです。 今回は長丁場になりそうなので体力を温存したい。 ということで、いきなり一宮ICから名神高速道路へ乗ります。
服装は今は暖かいけど帰りが寒くなるので真冬の装備で。 電熱グローブにバッテリーの予備も持っていきます。
やや風の強い名神高速道路を抜けて北陸道へ。 杉の樹がいっぱいで花粉症の私の鼻水もいっぱいです。辛い。
北陸道に入ってからは横風が強かったです。 山の木々が枯れ木のままでまだ冬の装いです。
敦賀ICでおります。 そこからは国道8号を走り、まずは道の駅河野を目指します。
日本海に出ると水平線がはっきり見えて、めちゃくちゃ快晴。 しかも12℃。暖かいです。
ときどきバイクとすれ違うのでピースサインをするとほとんど返ってきます。 これはテンションが上がってきたよ。
道の駅河野で前々からほしかった「みそ汁の具」を購入。 わかめたくさんとネギと麩と寒天が入っています。 味噌汁に入れるだけですごく簡単。 去年買ってみておいしかったのでリピート購入です。 みそ汁の具ならスーパーにも売っていますがなんかここのやつがおいしかったのですよ。
あと、ここで売っている「越前の塩」もおすすめです。250円くらいで少量のものがあります。 しかし、前回買った「越前の塩」をまだ使いきってないので今回は買いませんでした。 (あとでわかったのですが、越前そばの里にもおいてありました。)
12時すぎに「越前そばの里」につきました。 当初の予定ではここでお昼をとろうとおもったのですが…
中の蕎麦屋は長蛇の列!! なんじゃこりゃぁ!
10組とかそんなヤワなレベルじゃありません。 20組ぐらい?いや30?
どうやら企画でこの日しか食べられない「さくらそば」のランチにみなさん並んでいるようで… それでこのながい待ちになっているようです。
…ここでお昼をとるのはあきらめることにしました。
お昼のあとに油揚げを食べに行く予定だったのですが、油揚げを先にします。 時間をおいて帰りに寄ろうと夫は言ったのですが、うーん、本当に空くかな。 とりあえず買いたいものは今買っておかねば。 越前そば(6食入り)を買って、次の目的地の「竹田の油揚げ」を食べに行きます。
2 遅めのお昼と新しくできた道の駅、禅の里へ
空腹の腹を抱えたままさらに北上。 夫が面倒だといって武生から北陸道に乗りました。 (もし下道で行くのであれば国道8号をひたすら北上します) 降りたのは福井北。たった数区間しか走ってない…。
国道364号を北上し、峠を越えて下り始めたところに「竹田の油揚げ」のお店があります。 でかい看板が国道沿いに建っているのでわかりやすいかと。 バイクの駐輪場は入って右手です。
ここで大きな油揚げをテイクアウトして併設されているテラスで食べます。 油揚げは8当分に切ってありお箸、お手拭き、越前塩、油揚げのたれ、大根おろし、ネギがついて800円。 注文したときはちょうど揚げたてを買うことができました。
油揚げはそのまま食べたり、塩で食べたり、大根おろし+たれで食べたりして油揚げをこれでもか!というぐらい味わいました。
日当たりがいいテラスで油揚げを食べていると白いトカゲが日向ぼっこをしていました。 カメラを向けるとそろそろと逃げていってしまいました。 こんな時望遠レンズがあればもっと近くで撮影できるのになぁ。 (バイクに置いてきました。)
お昼に何を食べるかなんですが、ここまで来てまた武生まで引き返すのが面倒なのと、武生からだと越前海外を走る距離がが少なくなってしまいます。 それだったらここから40分ほどで行ける、越前大野市にある、我々がよく行く「梅林」にしようということになりました。
もと来た国道364号を引き返し、中部縦貫自動車道へ。(無料区間です) その時に道の駅の看板を発見しました。
道の駅禅の里。
こんなところに道の駅なんかあったかな?? 今まで何度もここは通っているのであったら一度寄っているはず。 先週届いたばかりのツーリングマップル2016で確認するとそこには道の駅ができていました。 お昼ご飯食べた後に来よう。
中部縦貫自動車道のトンネルとトンネルの間の道路から北東方向に雪をしっかりかぶった山が見えます。 白い。寒そう。けど美しい。素敵な景色です。
自動車道を抜けて越前大野市についたのは14時半。 梅林でやっとお昼を食べれます。 ここでは「越前おろしそばとしょうゆかつ丼のセット」に出会ってからはそればっかり注文しています。 しかし、このお店、14時過ぎているのにお客さんでいっぱいです。
そのあとはもと来た道を引き返し、つまり中部縦貫自動車道を通って先ほど発見した道の駅に行きます。
道の駅禅の里。 自宅に帰って2014年のツーリングマップルを見ると、そこは温泉でした。 温泉が道の駅に発展したようです。
とにかく車が多く、道路が少し渋滞気味でした。 やっとのことで入ってみるとバイクの駐輪場がありません…。 あまり迷惑にならなさそうな、EV車の近くにバイクでしか入れないスペースがあったのでそこに停めました。
道の駅の施設自体はそれほど広くないです。 休憩所とお土産屋がありました。 にんにくが特産品のようです。が、早く温泉に入りたいのであまり店内の様子を見ませんでした。
朝9時から走り続けて既に15時。今回は行き先が変更になったりして6時間走っています。 そろそろ腰が痛くなってきましたし、これからまだ越前海岸を目指すので温泉に使って体を休めようという算段です。
禅の里の温泉は大人500円。 我々が行ったときは結構混んでいて、女性の温泉の洗い場は全滅でした。 ロッカーは鍵を渡される方式です。脱衣所はやや狭いです。 ぬるっとした塩化物泉です。しばらく使っていると体がぽかぽかしてきました。 露天はありますが、4人入ったらいっぱいかなというぐらい小さいです。景色も見えない…。 とりあえず体が温まって疲れが和らいだので今から西に向かい越前海岸を目指します。
3 越前岬から南下しつつ写真撮影していたら真っ暗になった
永平寺温泉から国道416号を真っすぐ西に進みます。 そのまま福井市を横切って416号をたどっていくと日本海に出ます。 福井市内はグーグルマップでいうと真っ赤レベルの渋滞ですが横切る国道はここのみです。
海が見えたのは17時。
ここ、国道305号から夕日が沈むのを横に南下して敦賀市を目指します。 実はこの道を夕日が沈む時間帯に走るのは初めて。 せっかくなので夕日をバックにどこかで写真撮影をできるといいのですが。
休憩もかねて鉾島に寄りました。 越前海岸の道は所々休憩スポットがあり、日本海を見渡せます。 駐車場にバイクを停めてでかい岩を逆光で撮影しました。
よくみると、この岩、階段が作られていて上ることができます。 早速上ってみたのですが、手すりがなくて一人分の幅しかなく、上っていくとかなり高くなるので怖いです。 落ちたら確実にケガです。
怖くなって私は途中で脱落しましたが、この岩(鉾島)を登り切った夫がいうには、頂上に祠があって神様が祭られているそうです。
越前海岸をどんどん下っていくと集落の所に漁船が停まっています。 ちょっと暗くなってきましたが写真撮影をしました。 カメラはSONYのアルファです。
走っているうちに日没間近になってきたので、適当な場所にバイクを停めて写真撮影をします。 本当は地平線に太陽が沈む画が撮りたいなぁと思っていましたが、今日は海面より上にある雲に沈むようです。残念。 日没間近の撮影はさっさと取らないとあっという間に日が沈みます。
さて、日が沈んでから10分〜20分の間はマジックアワーと呼ばれていて、景色が全体的にに紫色に染まります。 この不思議な雰囲気の時間帯にも写真撮影。
マジックアワーが過ぎるといよいよ真っ暗になってきました。 カメラのシャッタースピードを上げ、手ぶれしないように三脚を立てて真っ暗な中漁船を撮影しました。 実は写真撮影の練習もツーリングのもう一つの目的だったのです。
あっという間に真っ暗になりましたが、この道は車が結構通ります。 しかも他県ナンバーです。 走行中に民宿の下駄箱をちらっと見ると宿泊客らしき靴が入っています。
温泉もあるし(場所によっては)コンビニもあるし料理はおいしいし海は見えるしで小旅行に向いているのかなと思いました。
最後に夫が撮影した船の写真がこちら。 撮影の微調整をしている間が暇だったので筋トレをする。 すでに20時。
この先にも写真に撮りたいスポットはありましたが、もう終了して帰らねば日付が変わってしまいます。 真っ暗なしおかぜラインを通っていると、敦賀の上空が明るくもやもやしている。 これはもしかして…
敦賀市に入り、そのままICから北陸道へ。 ああ、やっぱり降ってきましたよ、雨。
今朝みたウェザーニュースでは敦賀市は雨が降らないという予報だったのですが、予報と違うじゃないですか。 迷ったのですが、土砂降りというわけではないのでレインコートは着ずにそのまま走ります。
賤ヶ岳SAについたころには21時。 夕飯を食べて少し休憩してから出発しました。 塩ラーメンを食べたのですが寒くて味がわからん!(笑)
米原ジャンクションのあたりから雨は止みました。 そのまま名神高速道路を通って名古屋へ戻って帰宅。 今回は久々にがっつり300q走ってつかれました。冬の300qは我々にとっては珍しいです。