一か月前に焼津に行ったばっかりですが、その時買った魚がおいしかったので再び焼津に買い出しに行きました。
魚のおいしさに感動したのは私よりも夫。焼津の魚を買う気まんまんで1月の度しょっぱなから出かけてきました。
行きはなぜか下道で行くことになりました。
今回もタンデムツーリングです。
ルート 名古屋高速→伊勢湾岸→豊明IC→国道23号→道の駅にしお岡の山 →国道23号→国道473号→国道23号→国道1号→国道150号→静波海岸→和菓子処たちばな →道の駅風の里マルシェ →焼津さかなセンター→東名で帰宅
目次
1重たい春キャベツと静波海岸
朝8時30分ごろ家を出ました。気温は6℃。 肩甲骨の下と胃のあたりにそれぞれカイロを貼ります。もうこの季節になると使い捨てカイロのお世話になっています。 ハクキンカイロというベンジンで温めるカイロも持っていますが、準備が面倒だったので今日は無しです。 使い捨てカイロよりもあったかくて最大24時間持つので重宝するのでおすすめです。
今回はのんびりツーリングをしたいとのことで、名古屋市内以外は焼津まで一般道を通りました。 名古屋高速に入りそのまま伊勢湾岸自動車道に入って名古屋市内をショートカットしました。 冬は高速道路を走ると寒いですね。冷たい空気による寒さよりも体内からじわじわ来る寒さがつらい。 そんな時に対向車線で見かけるバイクや、ミラーから見える後方からくるバイクがあるとちょっとテンションが上がります。 同士がいる!と。
伊勢湾岸自動車道を降りたら国道23号をしばらく走ります。 ここら辺は一方向だけで3車線あります。バイパスなので流れが速いです。日当たりは良好です。 気温は8℃に上がっていました。少し暖かくなりました。 風は少しあるかな〜ぐらいです。 ちなみに名古屋市内の高速→バイパスのコンボは休憩する場所がほとんどありません。 国道23号を進んでいくと道の駅にしお岡の山が見えてきました。 入ってすこし休憩することに。私はここまでの道中でトイレ行きたいなぁと思っていたんですよね。 にしお岡の山の売店はいろいろなものが販売されています。 たこ焼き屋、魚、果物、野菜など。 魚はどこから仕入れているんだろう。イカや明太子、海苔、ちりめんなど結構安い。今回は焼津で買うので見るだけです。
1月はいちごの季節、ということでイチゴが売られていました。一粒が大きめです。 建物の中では野菜が売られていますが、どれも安い! 大根1本80円とか、ネギも一束100円とかほうれん草100円、ニンジン1袋(45リットルのゴミ袋にいっぱい詰まって)1000円。 七草粥は日にちが過ぎていたので40円になっていました。 春キャベツが売っていたので目に留まりました。重くて、直径21pぐらい、高さ13pぐらいで100円。(家に帰ったあと重さを量ったら3.3kgありました。) 春キャベツを抱えていたら夫にめを丸くされました。 私「このキャベツを買う!安いし!今の時期春キャベツは希少だし。」 夫「今から魚を買うのにこれ買ったらバイクに魚が入らなくなるんじゃ…」 私「横のケースに入るとは思うけど、万が一キャベツを買ったことで魚が入らなくなったら後ろの席でキャベツ抱えて帰るわ」 と半ば強引に説得し、無事春キャベツ購入。 とはいえ、2泊3日で2人分の荷物が入るケースなのに、どんだけ魚を買う気なんだろう、と心の中で思いました。
キャベツを生産しているときに外から拡声器でアナウンスが聞こえました。 「9時30分からおしるこ無料配布します」 今は9時25分。あと5分待てばおしるこがもらえる!
焼津を目指すのに、まだ愛知県の真ん中あたりにいて、しかも9時30分っていう時点で大丈夫なのかと少し思いましたけど、 今日の我々はのんびりツーリング、先を急ぐ訳ではないので5分待ってお汁粉をもらうことに。
お客さんは一列に並んで待っていたのでその列に我々も並ぶ。 しばらくするとお汁粉を配り始め、我々もいただきました。 ふところ餅みたいなお餅が2つ入っていました。 朝ご飯を食べていなかったのでおなかが空いたままでした。ちょうどいい時にお汁粉が胃へ入ってよかったです。
お汁粉を食べたら再び国道23号を進みました。 幸田町のあたり、車線が1車線になるのですが、右側がなくなります。左車線で走っている方が正解です。 そのあと23号が一度終わります。この手前から渋滞します。 渋滞を待っている途中、原二がすり抜けしていったが通行可だったかな…? 信号を左折し南へ向かい再び国道23号へ入ります。ここら辺に来ると三河湾(渥美湾?)が見えてきます。 今日は天気がいいので海がキラキラ光っていました。
海沿いを23号で走っていくとそのまま静岡県に入ります。 県境手前で左側のものすごく遠い奥の方になんと富士山が見えるであはりませんか! 愛知県から富士山って見えるもんなんですね。 写真を撮れればよかったのですが、停止する場所もない上に手持ちのカメラでは遠すぎて映らなさそうです。
国道23号からそのまま国道1号へ入ります。静岡県に入りました。11時ごろ。 ここの国道1号は浜名バイパスと呼ばれています。 浜名湖が北側に、遠州灘が南側にあり、見晴らしが良くすごく気持ちいです。 ただし横風が強く、流れのはやいバイパスです。 途中に道の駅潮見坂がありますが、入る前から「駐車場混雑」とありましたので今回はパスすることにします。 浜名湖の横を通るあたりでまたもや富士山が見えました。 なんという富士山の圧倒的存在感。 地図で見るとめちゃくちゃ遠いのに(同じことを前回のブログでも言ってた)
焼津に行くまでの道をそのまま国道1号で行くか、国道150号で行くか? と夫に聞かれました。 「せっかくなので海沿いを行こう!」 ということで福塚の交差点で右折し国道150号へ入りました。
少し進んだところで静波海岸(中田島砂丘)へ寄っていくことに。 ここは2か月前にラブジアース主催のゴミ拾い企画に参加した思い出の場所です。 今日も風が吹き荒れていて細かい砂が流れていきます。口を開けていたら口の中に砂が入ってじゃりじゃりになります。 冬の海岸は誰もいませんでした。寒い。手も耳もかじかんできます。 夫は持ってきたカメラで写真を撮り、私は海岸に流れ着いた貝殻を拾いました。 貝殻は瓶に詰め、家に飾ろうと思います。
ゴミはというと、以前清掃したのですが花火の後とかたばこの吸い殻とかありました。 やはり定期的に掃除しないとダメなんですかね。ゴミを持ち帰る習慣があればと思います。 しかも砂が吹き荒れるので時間が経つとゴミに砂が覆いかぶさって見えなくなっていく。
静波海岸で遊んでいたら12時を回っていました。 焼津にはいつつくのだろうか…
2 和菓子屋に立ち寄り&道の駅 風の里マルシェ
戻って国道150号を東に進みます。 トラックも多いしお昼の時間帯とあって交通量が多いです。 ストップ&ゴーを繰り返して進んでいる時に大福の看板が目に入ってきました。美味しそうだなぁ。 その直後、夫が「いまのおいしそうだった」と一言。 私もすぐに「おいしそうだったよね」と返します。 その瞬間「あの大福の看板のあるお店」に行くことが決まりました。 朝ご飯のお汁粉を食べてから何も食べていないので食べ物の看板にどうしても目が行ってしまう二人。 お昼ご飯は遅くなっても焼津で食べたいので大福でで腹ごしらえしてつなぐことにしました。 え?カロリー?ダイエット?今は休止です!
看板からはすでに離れてしまっていましたが、Uターンしてもと来た道を引き返しました。 お店の名前は「和菓子処 たちばな」でした。静岡県磐田市です。 看板の前にバイクを停めます。 ちょうどお店からお客が出てきて車で帰るところでした。 お店の中に入ります。大福発見。 三ケ日みかん生クリーム大福と生クリーム大福と遠州のお茶生クリーム大福の3種類がありました。 気になった遠州のお茶生クリーム大福と三ケ日みかん生クリーム大福と、いちご大福を購入。
大福以外にもいろいろな和菓子がありました。 芋ようかん、カステラ、花びらもち、栗練りようかんなど…このあとお昼ご飯と魚買うのが控えていなければ買っていったものを…!
とりあえずおなかが空いているので三ケ日みかん生クリーム大福を食べます。 頂いたチラシには「遠州特産の三ケ日みかんを皮つきのまま丸ごとピューレに仕上げ、あんこ、生クリームに入れました。ミカンのうまみが凝縮です」とあります。 三ケ日みかんを使ったあんこはしっかりみかんの味がします。 求肥がとろっとしてよく伸びます。おいしかった! あとでわかったのですが、浜松民もおすすめする地元でも結構有名なお店だそうです。
再び国道150号を東へ進んでいきます。 所々富士山が見えます。下田ツーリングで見た時よりも雪が減ってるような気がします。 今シーズンはまだ名古屋は雪が降っていませんので、富士山山頂の雪も解けているのでしょうか?
再び国道150号に戻ります。 まだお昼ご飯を食べていないので道沿いの飲食店が気になってしょうがないです。 焼肉屋の前を通ると焼肉のにおいがするし、ラーメン屋を通り過ぎるとスープのにおいがする。空腹だと誘惑にかられ総ンあります。
道の駅風の里マルシェにつきました。14時を回っています。バイクは1台も停まっていませんでした。 なんと、この日は豚汁を無料で配布していました。偶然ですが、無料配布二件目です。 「地元の野菜を使っています」とおじさん。 私「豚肉がおいしいですね」 おじさん「遠州黒豚を使っているんですよ」 私「へぇ〜!おいしいです!」 遠州黒豚というのは初めて聞きましたが、歯ごたえがあり脂もそんなに臭くなかったです。 豚汁で冷えたからだが温まります。
野菜売り場の方に行ってみました。 ミニキャベツやペコロスなどあまり見られない野菜もおいてあります。 その中でも私が気になったのは「アイスプラント」 塩味のする食べられる多肉植物です。一パック150円。存在は知っていたものの実物を見るのは初めてです。 なかなか見られない野菜なので買ってみました。家に帰ったら食べます。
その後、温室の方へ行ってみました。 ちらっと覗いたところ中で飲食ができるようです。 「食欲解放区」 とポスターが壁一面に貼られていました。
私「ここでさっき買った(残りの)生クリーム大福を食べればいいんじゃない?」 夫「いいね。じゃあ一回バイクに戻って大福を取ってくるよ」 といって二人で大福を取りに戻りました。
温室の中に入ると空気があったかい。 ちなみに誰もいません。イスとテーブルが置いてあります。 飲み物を買ってきて椅子に腰かけて大福をいただきます。 三ケ日みかん大福は食べ終わったので、残っているのは遠州のお茶生クリーム大福といちご大福です。 遠州のお茶生クリーム大福はもう、めちゃくちゃうまかったです。 三ケ日みかん大福よりもおいしかった! あんこからはっきりお茶の味がわかるしあんこが生クリームと合わさってとろける! これはおいしい! いちご大福はいちごがみずみずしくておいしかったです。 遠州のお茶生クリーム大福のインパクトが強すぎてあまり印象に残っていませんが、大福が丁寧に作られている感じがします。
夫「ねぇ、これ見てよ」 私「!!でかいトマトの水耕栽培!」 我々の座った先には一本の苗木から無数に枝を広げ冬なのに実をつけているトマトがありました。 説明にも書いてある通り、水耕栽培です。 水耕栽培の中でもハイポニカという植物の根に十分な酸素と栄養分を与え、様々な 環境要因を安定化させた栽培法です。
水耕栽培を去年チャレンジしたのですが、トマトはあまり大きく成長することができずうまくいきませんでした。 だから、このでかいトマトはすごいと思います。
豚汁と大福2個で空腹を抑えて次こそは焼津を目指します。
3 焼津おさかなセンター&今日の戦利品
ここまでずっと同じ国道150号をつまみ食い(笑)をしながら走っています。 一本道で道中楽しむツーリングもいいじゃないか!と思います。これを読んでいる皆さんもよかったらぶらり旅してみませんか?
御前崎市に入ると東向きだった国道が折れ曲がり北向きになります。 すると富士山が真正面にみえます! バイクを停めて写真撮りました。
焼津市内に入るとチェーン店が目に入ってくる。 渋滞しているのでよく見てしまう 五味八珍、さわやか、すたみな太郎、マクドナルド… 通るたびに「食べたいなぁ」と思うのです。すでに時刻は15時。 大福を食べたものの、ちゃんとしたお昼ご飯を早く食べたい。
そしてようやく渋滞を抜ける事30分。 焼津おさかなセンターにつきました。 1か月前に来たときはたくさんバイクが並んでいたのですが、今日は我々1台だけ…。 時間も遅いし冬だしこんなものでしょうか。
まずは昼ご飯。今回は大食堂「渚」に行きました。
さすがに店内は空いています。座敷とテーブルがあります。靴を脱ぐのが面倒なのでテーブル席にしました。 メニュー表の写真を眺めて何を食べるか決めました。
私はマグロかつ定食、夫は3色まぐろ丼。 マグロにフライの衣をつけて揚げたもの…それはまさに30分まえに私が食べたいなと思っていたものでした。 まさかこんなにも早く出会えるとは。 静岡おでんを食べてみたかったので「焼津おでん盛り合わせ」も注文しました。
マグロかつ定食。ごはん、蟹汁、漬物、みかん(!) マグロかつのお皿が定食屋の雰囲気を醸し出しています。 マグロかつはしっかり揚げてあったせいか、サクサクというよりザクザクでした。 タルタルソース、ソース、醤油をそれぞれ試してみましたが、個人的に醤油が好みです。 お味噌汁は蟹が入った蟹汁です。 注文した後に「蟹汁100円」をメニューで発見し、頼んでみようかと思っていたところに、定食で蟹汁がついてきたので注文しなくてよかった。
遅めのお昼ご飯をやっと食べたところで、魚の買い出しに行きました。
もしかして終わりがけだから値引いてくれるかなーという淡い期待を抱いて。 とりあえず買う予定のものを決めて、一通りグルっと回ります。 ぐるっと回ると大体の値段がわかります。 たとえば数の子なら外国産で1000円が底値かな、とか。 おいしさと値段を比べると地元のスーパーよりコストパフォーマンスは良いかなと思います。
帰宅したら夕飯は手巻き寿司にしようと思っていたので数の子がほしかったのですが…、塩抜きされていない! 本日の夕食には間に合わないのであきらめました。
つぎに干物を前回と同じお店で買いました。 ほっけ2枚とトロサバ2枚、1200円にまけてくれました。 リピーターになったのは、若干疲れていて新しいお店で見つけるという気力がなくなったからだと思います。単に怠けているとも言いますが。
それから手巻き寿司用のトロとマグロを探します。 前回買ったお店にはネギトロもマグロも無かったのでどのお店で買うか決めます。 どのお店で買うか、を決めるのにぐるぐるセンター内を歩き回ったのですが、呼び込みがすごくて疲れてしまいました。
と、そこで偶然通りかかった静岡茶を売るお店で、私の好きな「お茶羊羹」を発見! 自宅用と近日友人に会うので友人のお土産用と2つ買いました。 このお茶ようかん、フェイスブックに投稿したら中学校の友達がおいしいよね!ってコメントつけてくれた、おいしい羊羹です。 緑茶と交互に食べると甘くておいしいです。
羊羹を買ったらお店の方が「お茶を飲んでいかれませんか?」と誘われましたので お茶をいただきました。 羊羹もどうぞと勧められたので、ゆずの羊羹もいただきました。 お店の方と少し川根トークをして、川根温泉がおすすめだよと教えていただきました。
ぐるっと回ってマグロ&トロはマグロ専門店(とお店の人が言ってた)で買うことにしました。 特上のシールが貼られたマグロを試食しました。これまたとろける。 いろんなお店を回って疲れたのもあり、ここでマグロとトロを購入。 トロは小分けされていて必要な分を解凍できるなかなか便利なもの。 一人ごはんの時にもネギトロ丼が作れそうです。
今回の買い物はこれにて終了。 焼津さかなセンターからすぐ近くにガソリンスタンドがあり、ここで給油してすぐ近くの東名から帰宅しました。 自宅に帰ったら手巻き寿司でトロとマグロをいただきました。おいしかったです。 アイスプラントは水分をたっぷり含んでいて何もつけなくてもしっかり塩の味がついています。 プチプチとした食感は海ブドウを食べている感じです。 調べたところカリウムやナトリウムなどを含む、ミネラル豊富な食べ物のようです。
後でわかったのですが成人式の前後日は道の駅でいろいろ振る舞いイベントが行われるようです。