下田で一泊し、名古屋までの道のりです。
18時くらいから名古屋では雨が降る予報でしたので、ツーリングも早々に帰りました。
ルート 下田→国道414号→道の駅 天城越え→国道414号→県道12号→伊豆スカイライン→県道20号→芦ノ湖スカイライン→箱根スカイライン→県道401号→御殿場IC(第一入り口)→新東名→帰宅 ※御殿場〜名古屋間は省略しています
目次
google Adsense1 朝定食!マグロ丼!
漁港では朝から新鮮な刺身定食を食べられるらしい… というの1年ほど前に知りました。昔の話になります。 以前富山で探し回った時は日曜日でしたので開いているお店が1件も見つらない!という事態になりました。 結局、コンビニで朝ご飯を買い、漁港近くの公園で漁船を見ながら雰囲気だけ味わって朝ご飯(といってもコンビニのパン)を食べました。
道の駅下田開国みなとの向かい側に朝定食が食べられるお店があります。「市場の食堂金目亭」というお店です。 早速行くことにしました。時刻は朝7時。
お店の朝定食は1種類です。 今日はマグロ丼と味噌汁でした。日替わりで変わるようです。
中へ入ると厨房には男の人が2名。 「いらっしゃい!」 食券を買って渡します。といってもメニューが一つしかないのですが。
お水やお茶はセルフサービスです。 長机に丸椅子がずらーっと並んでいましたが、お客は我々だけでした。 壁には大漁旗が一面に貼られています。 よく見ると大漁旗の一部分が縫ってあり絵柄が微妙に切れているのですが、大漁旗ってこのお店の壁の高さ(約2.5mくらい)よりでかいのかな? 色も鮮やかで発色がすごくはっきりしています。様々な色が使われていますが特に黄色が鮮やかで印象に残りました。 絵柄は七福神や鶴や船の名前「○○丸」がどーんと描かれています。 ※大漁旗とは、日本で漁に出た漁船が、大漁で帰港する際に船上に掲げる旗のことです。
大漁旗の観察をしながらぼんやり待つこと10分。朝食ができましたのでセルフで運びます。 分厚いマグロが7枚も乗っています!見た目1cmほどの分厚さでしょうか。 マグロの煮物と白みその味噌汁。 丼の大きさが朝食にしては大きめな感じがします。
夫と二人で手を合わせて、「いただきます!」
出汁のよく効いているお味噌汁。具はネギとまん丸な魚のつみれでした。つみれ大きいです。 マグロの煮物は箸で食べやすい大きさに分けます。ほろっと分かれてしっかり煮込んである感じでした。 一緒に煮込んであるのは大根でした。こちらも味が良くしみています。
マグロ丼はマグロの下に大葉と刻みのりが敷いてあります。酢飯かな?と思いましたが、普通のご飯でした。これはこれでおいしいです。 マグロは本当に分厚くて食べ応えがあります。 脂もたっぷりのっていてとろりとしています。
思ったより量があり、二人ともおなか一杯になりました。この先の運転で寝てしまいそうなくらい。 食器を返却してお店を出ました。
ホテルに戻り少し仮眠をとってからチェックアウト。7:30。 ここから先は名古屋に雨が降る前に戻りたいので急ぎ気味に進みます。 ルートの都合でパスしましたが、弓ヶ浜とその近くにある道の駅「下加茂温泉湯の花」にも行ってみたかったです。 下田から30分ほどなのですが今回は雨が心配なので行きませんでした。
2 伊豆スカイライン
まずは伊豆スカイラインを目指すので国道414号を進んでいきます。 下田市内は通勤ラッシュの時間帯でゆっくり進んでいきます。
山道に入り、朝露で路面が濡れています。 軽トラを先頭に続いて我々、そのあとに4台ほど車が続いて国道414号を北上していきます。 我々以外はみなさん通勤なんでしょうなぁ。前の軽トラも荷物満載ですし。
河津七滝ループ橋のあたりで車の隊列は増えてぞろぞろと天城越えです。 ただいま補強工事中で片側交互通行になっていました。 2周もするループ橋は珍しいと思います。
河津七滝ループ橋を越えひたすら国道414号を北上します。 ずっと山道なのですが、ずっとウェットな路面。 「道の駅天城越え」の近くでわさびの栽培が見られます。
道の駅「天城越え」で小休憩。 まだ朝の8時半でしたのでお店が開いていない。 パンの移動販売車が来ていましたが、さっきマグロ丼を食べたばっかりなのでおなかがいっぱいです。 紅葉はきれいに色づいていました。 その先は温泉がぽつぽつとあります。体は冷えていないけど、少し眠たい。 そしてすでに坐骨神経痛が来てます。お尻が痛い痛い。
修善寺の交差点から県道12号へ。そのまま真っすぐ進み伊豆スカイラインへ入ります。 料金所のおじちゃんが「今日は駿河湾や富士山がよく見えるよ」と言っていました。
さすがに寒くなってきました。 巣雲山に来ると富士山が見えます。展望台もあります。 伊豆スカイラインは紅葉の終わりがけで木々が色づいているものもありますが、富士山だけ雪が積もって冬模様になっています。
我々は伊豆半島の中にいるのに、半島の終点よりもっと北にある富士山が見えるので、富士山がいかに大きいか思い知らされました。
スカイポート亀石で小休憩します。 ここら辺から見晴らしが良くなり景色がよく見えます。 お昼を食べようとしたら中のレストランは11時からでまだ開いていないので先に進みます。 前回来たときは土曜日だったのですごくにぎわっていましたが、平日でしかも冬となるとほとんど人がいないです。 でも、冬の伊豆スカイラインは雪化粧した富士山が見えるしカラッと晴れていれば海が遠くまで見渡せるので楽しめるし、まだまだ走れると思いました。
伊豆スカイラインを景色を堪能しながら北上しますが、ずっと富士山が見えているせいで富士山の周りを走っているような錯覚がおこります。 あまりにも富士山が大きいので距離感も錯覚しそうです。あと50kmほどあるはずなんですが。
熱海まで来まして伊豆スカイラインを出ます。 冷川から熱海まで260円。 伊豆スカイラインの「下りるインターを決めて料金前払い」システムの仕組みは未だに慣れないです。 県道20号を北上し箱根スカイラインを目指します。
3 箱根スカイライン〜名古屋
県道20号を北上していくと、マツダターンパイクの看板が見えます。 その先を少し進むと「トーヨーターンパイク」の看板が。 ん?これはどういうことだろう? あとで調べたところ、マツダターンパイクはトーヨーが買い取ったらしく、看板の整備が追い付いていないようです。 二つあるなんて紛らわしい(笑)
芦ノ湖スカイラインに入ります。 伊豆スカイラインからずっと高い所にきて寒いです。だんだん曇ってきて寒さも2倍増しに。 坐骨神経痛が痛むので腰にカイロを貼りました。 通っている接骨院の先生いわく「神経痛は温めると症状が緩和する」そうです。
神奈川県と静岡県の県境のあたりを走る芦ノ湖スカイライン。 天気はいまいちなものの、左手後方を見ると駿河湾がよく見えます。 伊豆半島はもやがかかって幻想的な雰囲気です。
芦ノ湖は…見るのを忘れました。 寒いのでやや急ぎ足でワインディングを走っていきます。
箱根スカイラインに入ってさらに寒くなりおまけに曇ってきました。 私「富士山がでかい!」 夫「雪をかぶった富士山は美しいね」 と言いつつも急ぎ気味にスカイラインを抜けました。
冬の伊豆スカイラインから箱根スカイラインまで走ってみて、寒いけど雪さえ降らなければ走れると思いました。 この先は御殿場ICから新東名に入って名古屋まで帰りました。 名二環にはいって、あと少しで自宅というところで雨に降られました。 まぁ東名で降られるよりいいですね。これにて今回の1泊2日伊豆半島ツーリングは終了です!