2017年07月14日

長野県売木村一泊ツーリング(1日目)

売木村ではちょうど7月上旬に蛍が見れるよ〜と知人に教えてもらったので一泊して見に行くことにしました。

遊星館の五平餅.jpg

ルート
1日目
名古屋 → 名二環 → 東名高速道路 → 新城IC → 国道151 → 鳳来館(お昼)
 → 国道151 → 県道506 → グリーンステージ花ノ木
 → 茶臼山リフト乗り場で休憩
 → 県道46 → 森の宿遊星館

2日目は別ページへ
森の宿遊星館 → 国道418 → 国道153 → 国道256(白バイ) → 県道7
 → 国道19 → 国道257 → 県道359 → 国道256 → 茶の里東白川(お昼)
 → 国道256 → 県道62 → 国道41 → 飛水峡
 → 県道64 → 県道58 → 道の駅平成
 → 県58 → 富加関IC → 美濃関Jct → 東海北陸道
 → 一宮木曽川IC → 国道22 → 帰宅

目次
1日目

google Adsense

1.新城から北上、鳳来館へ

7月上旬、週末が晴れの予報なので出かけることにしました。
岐阜の蛍は時期が過ぎたけれど売木村では今が蛍のシーズンらしいです。(知人曰く)

本当はキャンプがしたかったけれど売木村のキャンプ場は予約が取れなかったので宿に泊まることにしました。
楽天トラベルでホタル観賞付きのプランが見つかったので遊星館に泊まることになりました。

ルートは、自宅から一直線に宿へ向かうと2時間で着いてしまいます。
それでは面白くないので大回りして向かうことにしました。
行きは、わざわざ東名高速道路を通って新城ICで降りて北上することにしました。

最近ホテルに泊まるのにも荷物が増えてしまい減らすのにいつも苦労しています。
昔は着替えと温泉セットだけでコンパクトにまとまっていたのですが、
モバイルバッテリーや水筒、夏なので予備の着替えや汗拭きタオル、カメラと三脚などを入れていくので増えてしまいます。
荷物が増えたのはサイドケースをバイクにつけたのが原因なんですが…一度つけてしまうとやめられません。

早朝でも暑さを感じる中、8時ごろに出発しました。
名二環、東名高速道路を通り上郷SAで休憩。
今日は天気が良いのでたくさんのバイクを見かけました。
夫のインカムが接続不良で調べてみたら
根元の線が切れかけていたので
たまたま持っていたサージカルテープでぐるぐる巻きにして応急処置をしました。

やや暑い風が吹き抜ける新東名を抜けて新城ICでおりました。
新城ICの信号近くに道の駅もっくる新城があります。
今回は通過しちゃいましたが、休憩がてら足湯があり運転の疲れをいやすのに良いです。
駐車場は広いので奥の方だったら空いています。
ICを抜けたら国道151を北上していきました。

国道151は別所街道と呼ばれていて愛知県豊橋市から長野県飯田市まで続いています。
交通の要になっているので交通量が多くツーリングまっぷるには快走路と書いてあるけれど
実際は先頭の車が渋滞メーカーになって車がぞろぞろ続いている感じでした。
山の中を抜けていく道ですが、住宅街を抜けるまでは日陰がなくて排熱もあり結構暑いです。

国道151は信号を左折していくのですが、ここをまっすぐに進んでみると鳳来館という建物がありました。
初めて来るのですが、中はカフェでお昼ご飯が食べられそうなので駐車場にバイクを停めて入ってみました。
鳳来館.jpg"

屋内は大正時代の建物でいろいろな品が並べられていました。
まどはステンドグラスで程よく外の光が入ってきています。
入り口近くに大きなスイカ一玉がおいてありました。
2000円と値札が貼ってあるので売り物なのでしょう。
中には予約品と書いてあるシールもありました。

カフェには先客が1組だけで我々が席に着いたタイミングで出て行ったので貸し切り状態になっていました。
何を注文しようかメニューを見るとパスタと夏季限定の肉みそ料理、飲み物、デザートがありました。
もう少ししたらかき氷のメニューも追加されるらしいです。
夫は夏のオススメ肉みそベジ丼を、私は絹姫スモークサーモンと野菜のクリームソース(パスタ)を注文しました。

館内はエアコンが効いていて涼しいのですが
体内から熱がどんどん湧き上がってくるので出されたお水を全部飲み干してしまいました。
こりゃ熱中症になりかけているかもなぁ。

料理を待っていながら周りの調度品を眺めていました。
古そうな蓄音機、石に描かれた猫の置物とか、なんかいろいろありました。

我々の席の後ろには「えんとつの町のプペル」という本がありました。
夫がそれを見てこの本はクラウドファンディングで出版された本だと教えてくれました。
初の分業制の絵本だそうです。
奥付を見たら33名のイラストレーターが描いています。
雰囲気が統一されていてイラストだけ見ていてもきれいです。
お話は日本語と英語バージョンが1ページにずつ書いてあります。

鳳来館・クリームパスタ.jpg
いよいよお昼ご飯が運ばれてきました。
コンソメースープとミニサラダとポテトサラダ、それぞれメインの料理です。
ポテトサラダはしっとりしていてジャガイモの粒を残さないタイプでした。

パスタは…なんだかゴージャスな感じです!
四角い平たいお皿にクリームパスタがあり周りに焼き(オーブン)野菜、
ほんのりピンク色の火の通っているサーモンが2枚乗っていました。

サーモンのクリームパスタといえばお皿に運ばれてきた時点でサーモンが混ざっていないパスタは初めてです。
このほうが好きなタイミングでサーモンを食べられるし、パスタに埋もれて散り散りになってしまうより良いです。

焼き野菜は甘くて、特にニンジンが苦みが無く甘くて美味しかったです。
クリームパスタはとろりとしていて、ほどよくパスタに絡まります。
サーモンをパスタに絡めて食べてみると程よい塩気がアクセントになってうまい。

ゆっくり食事を楽しんだ後は会計を済ませて2階へ上がってみることにしました。 というか、お店の方にお勧めされました。

鳳来館・展示.jpg
1階に展示されていた応接室?
鳳来館・展示.jpg
2階はいろいろなものが展示されています。
当然、ここにいるのは我々だけ。ゆっくりじっくり喋りながら見ることにしました。
写真を撮れなかったけどフリーメイソンのフォークがありました。
オークションでせり落としたそうです。
最後に竹久夢二の展示を見て鳳来館を後にしました。

ひたすら前の車に続いて国道151を進んでいくとだんだん道が険しくなってきました。
車線は2車線あるけれどきついカーブが連続していてそろそろ休憩したいなーと思っているのですが。
場所がありません。
しばらく進むとファミリーマート北設楽東栄町店があったのでそこで休憩しました。
隣の建物は休憩所として使って良いみたいです。
イスとテーブルが置いてあるので食べ物などを食べたりできます。
コンビニとは別にトイレもありました。

コンビニで休憩した後は茶臼山を目指していくことに決めました。
まだチェックインまでは時間があるので。
しおれたあじさい.jpg
国道151と別れて県道506を行くと入り口にはアジサイがありました。
しかしあまりの暑さに全部しなびていました。
この道はきついワインディングばかりの道です。
ただ、国道151からだと最短ルートかな?

しおれたソフトクリーム.jpg
そのまま進むと茶臼山高原に着きます。
スキー場前の星空カフェてんくうで一休みしました。
ソフトクリームを注文したけど暑さですぐにヘタってしまいました。
茶臼山までくると涼しいです。下界の暑さを忘れられます。
しっかり休憩して15時過ぎたのでそろそろ旅館に向かいました。

県道46を進み、売木の交差点を北へ、県道46を走っていくと左手に旅館がありました。
入り口は急な坂になっていて1速じゃないと上っていかない…。

2.旅館の食事

坂を上るとひっそりと佇む旅館が見えてきました。
バイクが停められそうな三角刑の駐車スペースにバイクを停めてチェックイン。

部屋は2階でしたが、エレベーターはありません。階段のみ。
荷物を2往復して部屋へ運び込みました。
バイクに付けているサイドケースを部屋に持ち込んで、朝露に濡れるのを防ぐためです。

6時から夕食なのでその前に温泉に浸かってきました。 温泉は24時間入り放題です。
私が行った時は誰もいなくて貸し切り状態でした。
シャンプーリンスとボディーソープがあります。
内湯は2つ。42℃の熱いお湯とそれよりは低いお湯。外に露天風呂があります。
入ってから気づいたけれど露天風呂は虫の死骸がたくさん浮かんでいましたのですぐに出てきました。

内湯は熱い方に入り、我慢できなくなったら隣のぬるめ湯に入り、交互に温泉を楽しみました。
温泉はよかったけど、備え付けのドライヤーの威力が全然ない上に押しっぱなしでONOFFされるので 髪がなかなか乾きませんでした。
温泉に入ってエアコンを思いっきり23℃にして涼みながら休憩をした後夕食会場へ向かいました。

夕食会場には我々含めて5組だけ。
そんなにうるさくないしゆっくりごはんが食べられそうです。

囲炉裏のテーブルに着き、すでに鍋と蒸し料理が出来上がっていました。
炭火でほどよく保温されていました。
他にも信州サーモンの刺身や、牛肉の煮物が用意されていたのでこちらを先に食べました。

遊星館・蒸し料理.jpg 野菜の蒸し料理は牛肉と野菜がたっぷり入っていました。
ポン酢に付けて食べます。
サツマイモやカボチャがホクホク。
一番おいしかったのはエリンギ。
エリンギを蒸すと水分が残りつつふっくらしていました。

遊星館・鍋料理.jpg
鍋料理はというと、鶏肉とゴボウや白菜などの根菜類とキノコの鍋でした。
スープに野菜と肉の出汁が出ていてほっこりする味。
個人的に好きな味です。

信州サーモン、初めて食べましたが脂があっさりとしていておいしいです。
見た目はつやつやでピンクオレンジ色をしていました。

遊星館・串焼き.jpg
目の前の炭火で野菜串とあゆをお店の方が焼いてくれました。
特に鮎はじっくり焼いていくので時間がかかりますが、 その間鍋と蒸し料理を食べているので気になりませんでした。
焼けたものからお皿に移されました。
ウズラをベーコンで巻いた串、鶏もも肉とネギの串、鮎串、ピーマン素焼き+たれの4種類
鮎は骨まで柔らかくなっているのでほぼ全部食べられます。

遊星館・五平餅くるみだれ.jpg
白ご飯がほしかったのですが五平餅になって出てきました。
クルミたれで味付けされていました。
個人的には白ご飯が良かったけれど、明日の朝食に期待。
最後にデザートの杏仁豆腐。
鶏肉、牛肉、魚と3種そろって1泊2食で1万円ちょっとは安いなぁ。

8時から蛍鑑賞会なのでフロントに行きました。
宿泊客の5組中4組が行くのでバスは満席になりました。
車で5分ぐらいのところに蛍スポットがあり、田んぼの隣の川に蛍がいました。
ただ、たくさんいるというわけではないですが、確かに光っています。

売木村の蛍.jpg
我々は蛍の撮影に来たのですが、実際に撮るのはこれが初めてです。
三脚を使って、ピントを合わせるものが無いので近くに出ていた月に合わせました。
スローシャッターで何回か撮っていたのですが蛍が少なくて真っ暗なまま終わってしまう事もありました。

蛍スポットは地元の人も来るので撮影中に車のライトが当たって台無しになることも多々あり、 蛍撮影は場所選びも重要だとよくわかりました。
今回は連れて行ってもらったので仕方がないですが…。
(蛍の写真でたくさん光っているものがあるけれど、それは合成写真です)
なかなか思ったように撮れなくて夜9時ごろまで粘ってみたけれど、明日のために引き上げました。
蚊に刺されていなかったのはびっくりしました。

2日目へ続く

posted by 新目もり at 16:18 | ツーリング【長野県】